お掃除に大活躍!セスキ炭酸ソーダの活用方法をご紹介!

  • 2016/1/21

セスキ炭酸ソーダを水に溶けやすく、汚れ落ちも抜群なので、セスキ水のスプレーを作っておくといろんな掃除に大活躍します!

ここでは、いろんなお掃除に大活躍するセスキ水のスプレーの作り方と、活用方法をご紹介しちゃいます!セスキ炭酸ソーダってお掃除に使うと便利だってよく聞くんだけど、使い方がわからない・・・という方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

驚きの汚れ落ち!セスキ水スプレーの作り方!
セスキ炭酸ソーダをお掃除に活用するには、まず最初にセスキ水のスプレーを作ってください。作り方はとっても簡単です。まず、百均やホームセンターで、スプレーボトルを購入します。そのボトルに水0.5リットルとセスキ炭酸ソーダを3グラム入れ良く混ぜたら出来上がりです!汚れがひどい時は、セスキ炭酸ソーダをもう少し増やしでもOKです!このセスキ水は一度作ると2か月から3か月までは使用できます。このセスキ水にはアロマオイルを加えても大丈夫です!ただし、アロマオイルを入れるとセスキ水が分離しますので、使用するときには、しっかりシェイクしてから使うようにしましょう!

セスキ水スプレーの活用方法!
セスキ水スプレーを使用すると、台所のいろんなところを綺麗にすることができます。以下に、セスキ水スプレーを使ったお掃除方法をご紹介します!

1)ガスレンジ・IHクッキングヒーターを掃除!
まず、油で汚れているガスレンジやクッキングヒーターにセスキ水スプレーを吹き付けしばらく置いておきます。時間がたって、汚れが浮き上がってきたら、布巾か雑巾でふき取ります。ふき取った後は、固く絞った布巾できれいにふき取ったら終了です!ガスレンジのごとくや受け皿が汚れているときは、タライにセスキ水を入れつけ置き洗いすると、頑固な汚れも落ちやすくなりますよ。

2)食器や調理器具をすっきりキレイに!
環境にいいからと食器洗い用せっけんを使用していると、ひどい油汚れがべたべたして、落ちにくくて困ったことありませんか?そんな時に大活躍するのがセスキ水スプレーです!まず食器に残っている汚れをできるだけ取り除いて、その上にセスキ水スプレーを吹き付けしばらく置きます。そのあと、食器洗い用せっけんをスポンジにつけて洗うとべたべたせずスッキリきれいに洗えますよ!

3)プラスチックのお弁当箱をキレイに!
プラスチックのお弁当箱に、ケチャップライスやナポリタン、油もの、カレーなどを入れると、食器洗い用せっけんで洗ってもべたつきや臭いが残って困ったことありませんか?そんな時には、タライにセスキ水を入れ、べたつきや臭いが残るプラスチックのお弁当箱をしばらくつけておくと、すっきりキレイに臭いやべたつきがとれるんです!これは便利ですよね。

まとめ

合成洗剤を使用しなくても、セスキ水スプレーやセスキ水でお掃除したら、台所回りをスッキリきれいにすることができます!普段から環境に配慮したお掃除を心がけている人は、この便利なセスキ水やセスキ水スプレーをぜひ、普段のお掃除に活用してみてくださいね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 春夏に大活躍のブランド、アイテムは色々ありますが、その中でもシンプルかつ気軽に日々のコーデのベースに…
  2. ハンドバッグ
    バッグって、実は一番その人のセンスが光るアイテムですよね!ウェアがおしゃれなのに、それにマッチしない…
  3. サイクリング
    ちょっと体を動かしただけで汗ばむ季節になりました。こんな季節だから、外に出て何か新しくスポーツを始め…
  4. コーヒー
    女の子って、カフェ好きですよね。 何を隠そう、私もカフェが好きで一人で入り浸ることもあります。 …
  5. 地球へのダメージを代償に、科学技術の進歩とその恩恵を受けた20世紀。 自然は闘う相手でもありました…
  6. オシャレな人が着ている服ってどれもがステキに見えたりしませんか? オシャレな人の服=高価な服。 …
  7. 最果て
    グローバル化がすすむ中で日本人に求められていることはなにか? といった議論はあちこちで耳にします。…
  8. 「餃子」といえば、レトルト食品のパックを買ってくるもの。あるいは、ラーメンと一緒に注文するもの。中華…
  9. 日焼け対策
    日焼け対策していますか? 日焼け対策は「正しい」日焼け止めの選び方がポイントなんですよ。 あなた…
  10. 美術館
    京都と大阪の境目・大山崎を阪急電車で通ると、天下分け目の戦いで有名な天王山を見ることができます。 …

カテゴリー

ページ上部へ戻る