ズホラ流家事指南・洗濯物をなんとかする(後編)

  • 2016/3/31
洗濯物

全編はこちらhttps://ca-y-est.com/?p=5840

5)ピンハンガー類を、そのまま運ぶ
個人的に、一番効果があったのがこれでした。収納のある場所まで、ピンハンガーやタコ足ハンガーをそのまま持って行きます。フックにかけます。収納の引き出しを開けます。どんどんしまっていきます。実に手っ取り早いです。フックを取り付けるのが面倒な人は、置き場所だけささっとワイパーでもかけて、床置きしてください。

6)子どもに手伝わせる
お子さんのいる方は、お手伝いさせて自立の一歩を。ウチの子はまだ小さいから・・・という奥さん! チャンスですよ!
ママが洗濯を片付けていると、お子さんも「お手伝い」という名の妨害をしてくるかと思います。その際には、お子さんの前に旦那様のパンツやシャツをポイポイ置いて、旦那様用の引き出しを開けておきましょう。きっと喜んでお片付けを手伝ってくれます。お子さんがおとりに夢中になっている間に、ママは自分の分をきちんと、ね。旦那様から「なんか、俺の下着とかぐちゃぐちゃなんだけど?」と言われたら、「それ、○○ちゃんがお手伝いして、畳んで(片付けて)くれたんだよ☆」と言えば、そうかそうかと我が子の成長を喜んでくれるはずです。 

いかがでしょうか。ちなみに、洗濯自体のコツはあまりありませんが、あえて申し上げるなら以下の二つでしょうか。

1)洗濯前にチェックする
どんなに面倒くさくても、脱いだ衣類を直接洗濯機に入れさせるのは避けましょう。とりあえずランドリーバスケットなり脱衣籠になりに入れさせて、ポケット類を中心に不審物がまぎれていないかチェックするべきです。紙オムツを一緒に洗濯して、洗濯ものが吸水ポリマービーズだらけになったあの日を私は忘れません。
ちなみに、絶望的な気持ちになった吸水ポリマーテロですが、もう一度洗剤なしで洗濯すれば、勝手に取れてくれます。洗濯物の量が多い場合は、2回に分けて洗濯すれば大丈夫です。

紙オムツの危険がないご家庭でも、レシートなどの紙片を一緒に洗濯すれば地味にへこみます。園児から小学生のいるご家庭なら、砂やらドングリやらだんご虫やら、花びらやらどんな危険物が待ち構えているか想像だにできませんよね。ポケットティッシュの破壊力といったら筆舌に尽くしがたいものがあります。
洗濯前の事前チェックはマストです。たとえ、このひと手間で洗濯の面倒レベルが1上がっても、危険は事前回避しておきましょう。

2)標準コースでなんでも洗う
これは、「スボラ」を目指す方なら基本ですよね。でも、衣類のダメージは押さえたい。
そのためには、漂白剤や蛍光増白材を含む洗剤は使わない方がいいです。衣類のタグを見ると、「弱」やら「手洗い」やら「ドライ」やらのマークがついています。私は「弱」も「手洗い」も、ネットに入れて標準コースで洗っています。
コツは、小さめのネットに畳んで入れること。ブラジャー用の小さくて保護ガードが入ったものに、ぎゅっと小さく畳んで入れると、洗濯中のすれが起こりにくいので、傷みが出ません。ドライマークしかない衣類は厳しいかもしれませんが、手洗いマークの衣類は今のところ大丈夫でした。

以上、少しでも家事軽減にお力添えできれば幸いです。

/ナマケモノ三太夫

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 足の美しい女性
    私たち日本人が外国人の女性を見て「足長くていいなぁ」「スタイルよくて羨ましい」という会話をするのは、…
  2. 夏のお悩み対策
    夏と言えば薄着の季節、女性としては、汗、臭い、日焼け、無駄毛、化粧崩れ…様々な季節特有の悩みがあるこ…
  3. 北海道旅行
    北海道は人気の旅行先として不動の地位を築いていますが、特にゴールデンウィークの時期、冬が終わりどんど…
  4. 群馬県前橋市にある赤城クローネンベルクは、赤城山麓を背景にドイツの街並みを再現した体験型テーマパーク…
  5. 4月から新入学や新社会人になっている人や、環境が変わって忙しい女性が増えていると思います。 美容に…
  6. ウェディングドレス
    結婚式の主役と言えば、ずばり花嫁さんですよね! 一生に一度の晴れ舞台、憧れていた真っ白なウェディン…
  7. 年間平均で、115日が雨といわれる雨降り日本。 なかでも梅雨の時期の憂鬱。気が滅入る日もあるけれど…
  8. マスカラを塗っている女性
    綺麗になりたい、可愛くなりたい、おしゃれになりたい。メイクはそんな女子の願いを叶えてくれる魔法です!…
  9. 暑さに負けず、流行にのって夏のおしゃれを楽しもう!- 楽しい夏がやってきましたね。 服装も、夏に…
  10. 女子会 お店
    恋も仕事もソツなくこなす東京のオトナ女子が集まる場所には、質の高い料理と美味しいお酒が必要不可欠です…

カテゴリー

ページ上部へ戻る