旅行先で行ってみたいカフェ ~名古屋編~

  • 2015/12/3
名古屋のモーニングセット

旅行先で訪れたいカフェ、今回は名古屋編です。
ちょっと狭い地域でピンポイントにリストアップしてみました。

コメダ珈琲 本店(名古屋市瑞穂区)
名古屋市瑞穂区上山町3-13
http://www.komeda.co.jp/

名古屋といえばモーニング。
その発祥のお店がコメダ珈琲であると言われていますよね。
発祥と聞けば行ってみたくなるミーハーな私。本店をリストアップしてみました。

メニューは全国どこの店舗でもだいたい同じのようですが、まったく同じではないよう。
名古屋のみの限定メニューとかあったらいいのにと思ってしまいます。
たとえ同じメニューであっても、本店というだけで美味しく感じてしまいそうな気もしますが(笑)

 

カフェリリアン(名古屋市緑区)
名古屋市緑区鶴が沢1-2409-1
http://www.cafelillian.jp/

いつも景色とごはんを楽しむカフェをリストアップすることが多いので
たまにはコーヒーの味を楽しみたいカフェをリストアップしてみました。

ホームページには、「おいしい直火自家焙煎のコーヒーでくつろぎのひと時を…」とあります。
コーヒーで勝負している感じがしますね。

店内には「カフェ窯」と呼ばれる薪焼きの石釜があり、パンやスープなど季節に合わせたフードメニューが用意されるそう。
国産の材料を使って作ってくれるそうなので、安心だし味も期待できますね。

お花屋さんやギャラリースペースが併設されており、コーヒーを楽しんだあとにアートを楽しんだり、贈り物の花束を持って友人を訪ねたりもできそう。
珈琲豆もテイクアウトできるようなので、贈り物として合わせて購入したいなと思います。

 

KAKO 花車本店(名古屋市中村区
名古屋市中村区名駅5-16-17花車ビル
http://www.coffeekako.com/shop.html

創業して30年以上もたつ、老舗カフェです。
ホームページによると、名古屋で自家焙煎コーヒーを初めて出したのはこのKAKO花車本店だとか。

店内は日当たりがよく、窓にはステンドガラスが使われていて明るい様子。
アンティークな感じは老舗ならではという感じでしょうか。
ボックス席2つとカウンター席だけなのでこじんまりとした感じですが、落ち着いた雰囲気のようです。

コーヒーを楽しむのはもちろんですが、マスター手作りのジャムも店内で販売されているそうです。

季節ごとに旬の果物を使って作っているそうで、スタンダードなもののほかに2種類のジャムをブレンドしたものや、ミルクと合わせた「ラテジャム」もあります。
どれにするか、悩んでしまいそう。

ちなみに同じ中村区内に、KAKO柳橋店もあります。
こちらは花車本店と比べると洋風な感じの店構えになっています。
柳橋店オリジナルのランチメニューがあり、こちらもぜひ一度訪れてみたいです。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 和食
    いろいろネットやメディアでグルメ情報が飛び交っている中、食べ物に関する関心が人々の間で増えているのも…
  2. 脱毛 足
    今から1年前、念願だった脱毛に通い始めました! 昔から自分のムダ毛が本当にコンプレックスで、約…
  3. お茶でコミニュケーション
    ☆価値観のお話☆ 人と自分を比べて大きく違うことのひとつに、価値観というものがありますね。 どう…
  4. インドアさんの過ごし方
    毎年の長期連休は、ゴールデンウィークがあげられますが、みんながアウトドア派かというと否ですし、お金が…
  5. 人が多いのが苦手という方にオススメの穴場スポット
    ゴールデンウィークといえば、渋滞や人混みは避けては通れない問題ですね。しかし、例年そこまで混雑しない…
  6. いきなりですが、「ダイエットを成功させる!」と誓ったにも関わらず長続きしなかった経験のある人は比較的…
  7. 出雲大社
    東京の千代田区にある平将門首塚のタタリって、都市伝説として聞いたことありますよね。明治時代は大蔵省敷…
  8. 能登曽々木海岸の窓岩
    パワースポットというものが、最近話題になることが多いですね。 でも、日本三大パワースポットなるもの…
  9. 嫌われる女性
    皆さんは今気になっている男性はいらっしゃいますか? そして、その男性とそろそろデートする、もし…
  10. 東京という町が経済都市であるならば、京都は日本の文化都市。年間5162万人(2013年)外国人観光客…

カテゴリー

ページ上部へ戻る