五月病にならないためにはどうしたらいいの?

  • 2015/6/29

「五月病」という言葉、聞いたことありますか?
ひとことで表現すると、「ゴールデンウィーク明け頃にやる気がでなくなる病気」。
あなたにも、そんな経験ありませんか。

今回は、五月病の原因と予防についてご紹介します。

■なぜ「五月病」になるの?
入学・入学・新学期など、4月から環境が変わるケースは多くあります。
環境が変わるときって、「心機一転頑張ろう」という気持ちになりますよね。
もし、この“頑張ろう”という気持ちが強すぎたり空回りしたりしてしまったら。
その反動でやる気がでなくなったり、疲れから体調を崩したりしてしまうでしょう。
これが「五月病」です。
ゴールデンウィークで長期連休になると、その症状が出やすくなります。
憂鬱なイラスト
ちなみに、「五月病」の仲間として「サザエさん症候群」という言葉もあります。
これは、日曜の夜になると翌日からの仕事や勉強のことを考えてしまい、憂鬱になることを言います。
ちょうど、「サザエさん」が終わったくらいにやってくることから、「サザエさん症候群」と言われるようになりました。
「五月病」も「サザエさん症候群」も正式な病名ではありませんが、よく使われる言葉になってきています。

■「五月病」にならないためには
「五月病」の原因は、“頑張ろう”という気持ちが強すぎたり空回りしたりすること。
ですから、予防のためには“頑張りすぎないこと”が大切と言えます。
具体的にあげてみると、例えば以下のようなことがあげられます。
リフレッシュしているイラスト

①完璧にこだわりすぎない
新しいことを始めたときや責任が以前より増えたときなどは、完璧主義に走りがちですが、現実はなかなかうまくはいきません。
予想どおりにうまくいかなくても、それはそれで良しとしましょう。
うまくいかなかったときに自分を責めたりしないように。

②気分転換をする
仕事や勉強のことばかり頑張りすぎてしまうと、心も身体も疲れてしまいます。
意識的にリフレッシュするようにしましょう。
ゴールデンウィークは旅行に行ったり、普段会えない友人と会うことができたり、リフレッシュに良い機会ですね。

③生活のリズムをくずさない
ゴールデンウィーク中は、生活のリズムが崩れやすくなります。
そうすると、連休明けにリズムを戻すのが大変。
会社や学校が休みだからといって、生活リズムを崩しすぎないようにしましょう。

④現実を受け入れる
新生活に張り切って臨んだ人にとっては、「こんなはずじゃなかった・・・」と思うこともあるでしょう。
理想を追いかけ続けると、虚無感に襲われて急にやる気が出なくなったりします。
理想どおりにばかりは進まないということを受け入れて、どう向き合っていくかを考えましょう。

以前は、「五月病」は新入生や新人がなるもの、と言われていましたが、最近では誰もがかかる可能性のある症状と言われています。
自分と向き合い、「五月病」にかからないように気を付けてみましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ファッションには季節のトレンドを取り入れているのに、メイクはいつもと変わらない・・・そんなことはあり…
  2. 出雲大社
    東京の千代田区にある平将門首塚のタタリって、都市伝説として聞いたことありますよね。明治時代は大蔵省敷…
  3. 星座
    人間は生まれた星座によって生まれ持った性質や行動パターンが備わっています。 それは生きていく中で形…
  4. 昔は一歩外で出れば誘惑だらけだと言っていましたが今やネット通販も当たり前のように私達の生活に浸透して…
  5. 春は秋に続き、結婚式には人気のシーズンです。春は花も綺麗に咲く季節。せっかくだったら、結婚式を春らし…
  6. 柄物コーデ
    春夏は「柄物」が着たくなりますよね!!普段シックに決めている人も花柄やチェック、水玉、幾何学模様…な…
  7. AB型
    血液型によって性格が違うこと知っていましたか? 今回は【AB型人間血液型説明書】のご紹介を致します…
  8. 足
    実はO脚は直るものなのです!! O脚になる原因は、脚の筋肉が硬くなってしまうことなんですって。 …
  9. お金をかけずにゴールデンウィークを楽しむ
    せっかくのゴールデンウィーク、楽しみたいけどお金はかけたくない…という方もいるのではないでしょうか?…
  10. 頭痛
    普段から、頭痛もちで、痛み止めのお薬が手放せない!という人いませんか? でも、なるべくなら頭痛…

カテゴリー

ページ上部へ戻る