『傾聴』を使えば上司との飲み会も怖くない!

  • 2015/6/29

上司や会社の上層部との飲み会、好きですか?
私は結構好きなのですが、「できれば行きたくない」という人も多いですよね。

なんでみなさん、「行きたくない」っと思っちゃうのでしょうか
・話が長く、しかもおもしろくない、よくわからない
・やたら説教染みている
といったところでしょうか。

ところが、『傾聴』というスキルを使えば、上司ともちゃんと会話ができます。
しかも、帰るころには仲良くなって、翌日から仕事もしやすくなります。
今回は、『傾聴』スキルを使って上司と楽しく会話するコツをご紹介します。

●『傾聴』とは?
一言でいうと、話を聴くためのスキルです。
カウンセリングなどで、カウンセラーが相談者の話を聴くときに使ったりします。

●飲み会ではどうやって『傾聴』すればいいの?
飲み会で使えるコツを、順番にご紹介していきますね。

【コツその1:相手のことを知ろうというスタンスで】
上司とは仕事だけでいい、仕事外での上司なんか知りたくない、という方もいるかもしれませんが、仕事外の上司を知っておくと、仕事でも役にたつものです。
例えば、考え方や行動はみんな自分の癖というものがあるはず。
それを知っていると、仕事中の何気ない一言や行動に対しても、「きっとこういうことを考えての行動なんだな」と違和感なく受け入れられるようになります。

さて、ここからは飲み会中にやるべき行動をお伝えしていきますね。
【コツその2:とにかく相槌】
まずは、上司に“聞いているよ!”というアピールが大事です。
自分より年上の人が相手なら特に、相手はかわいい後輩にいろいろ教えてあげたくて、しゃべりたくてしかたないはず。
一生懸命話してくれているので、こちらも一生懸命聞いていることを伝えましょう。
その際、「話が長いな」っと思っても、相手が満足するまで待ちましょう。
ちゃんと相槌をうっていれば、ときどきは聞き流していてもばれません。

【コツその2:聞いた内容を要約して確認する】
話がひと段落したら、それまでに聞いた内容を要約して、伝え返します。
これは、“ちゃんと聞いて理解したよ!”というアピールです。
自分の言葉に置き換えて伝えられるとベストですが、難しいようであれば相手が使った言葉をそのまま使って文章にしてもOKです。

【コツその3:ときどき質問してみる】
話を聞いていて、もし気になったことがあればぜひ質問してみましょう。
質問が思いつかないときは、とにかく「なぜ?」ということを聞くとよいです。
上司の考えやとった行動の理由を聞くことで、コツその1にある癖の理解につながります。

【コツその4:相手のオススメを試してみる】
オススメしたことを相手がやってくれたら、勧めた本人もうれしいはず。
お酒でも料理でも、上司にオススメを聞いて合わせてみましょう。
また、いろいろ話す中でアドバイスなど出てきたら、簡単なことからでもやってみるとよいですね。

上司はだいたいが自分より年上ですから、そのぶん自分よりもいろんな経験をしているはずです。
上司、というよりも“人生の先輩”というつもりで話を聴いたりおすすめを試したりしてみると、自分にとっても新たな発見につながるのではないでしょうか。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 目の下にクマが出来てしまうと疲れて見えてしまったり、老けて見えてしまいます。 今回は、女性の3人に…
  2. 空気女子
    もう日本では小悪魔という言葉が定着し、どんな男性も惑わせてしまうと有名で小悪魔についてや小悪魔になる…
  3. 東京、横浜には近代の文化遺産、歴史的建造物が数多くありますが、赤レンガの建物はそれほど残っていません…
  4. 焼きそば
    これからの大型連休、もうご予定はたてましたか?旅行に行かれる方も多いと思います。 今回は旅先で手軽…
  5. 突然ですが、あなたの普段使いのバッグ、重いですか?それとも軽いですか? 実は、私のバッグは先…
  6. オススメのアクセサリーブランドは沢山あります!各ブランドのテイストや価格帯、素材なども本当に色々で、…
  7. 結婚式
    皆さんもご存知かと思いますが、男性が付き合いたい「理想の彼女」と結婚したくなる「理想の彼女」では全然…
  8. 雨の季節・・。 雨が降ると、気分までジメジメしてしまうのよね。 そんな時、雨でも元気にお出掛…
  9. 万年筆。使ったことありますか? なんか仕事デキる社会人って感じしませんか? 何を隠そう、デキ…
  10. きちんと寝てるのに、睡眠時間を取っているのに、朝が何だかだるい。気を使ってバランス良く食事を食べてい…

カテゴリー

ページ上部へ戻る