大人女性のオススメ!クラシック音楽を聴いてみよう(前編)

  • 2015/7/2

古今東西、会話に困ったときのネタとして「ご趣味は?」なんて話題を振られた経験はありませんか?趣味の定番といえば、読書と音楽鑑賞。この2つは、超がつくほど定番かつ無難な回答ですね。ある程度流行している曲であれば、大好き!というほどでなくても知っていて、会話もあわせやすく盛り上げやすいなんてメリットも。脱・無難を目指す大人の女性にオススメしたいのが、クラシック音楽です。特に大人女性の多くは、小さいころに何かしら音楽に触れたきっかけがある人も多いのではないでしょうか。ピアノなど楽器を習っていた人や、学生時代に吹奏楽部などに入部した経験のある人も多いはず。そこで、大人女性にオススメのクラシック音楽をご紹介します。

・定番かつ日本人に愛される作曲家「ショパン」
日本ならではですが、日本で特に好まれる作曲家の1人に、フレデリック・フランソワ・ショパンが挙げられます。彼が残した作品の第一印象は”繊細”。ショパン自身も作曲家としての活動と共に、有名なピアニストとして活躍していました。そんな経歴から、作曲のほとんどがピアノ独奏曲になっています。ショパンの楽曲にはポロネーズやエチュード、即興曲などさまざま。

・日本で圧倒的な人気を誇る「幻想即興曲」
ショパンが遺した楽曲の中で特に人気が高いのは「幻想即興曲」です。さまざまなドラマやCMでも利用され、フィギュアスケーターの浅田真央さんのプログラムで使われた曲としても有名です。細かな16分音符のメロディーが奏でる音色は、まさに繊細。しかしこの楽曲は、ベートーヴェンの”月光”に似ているため、ショパンの生存中は世に出なかった作品。ユリアン・フォンタナがショパンの遺品の中にあったこの曲に手を加え発表した経緯のある1曲です。

・華やかさ、力強さを持つ1曲「英雄ポロネーズ」
ショパンが遺したピアノ楽曲の中でも、「英雄ポロネーズ」は人気が高い1曲です。演奏の難易度も高いため、ピアノを専門的に学ぶ人にとって、苦戦を強いられる1曲でもあります。複合三部形式で構成され、主題は華やか。転調を繰り返しながら刻まれるポロネーズのリズムは、心地よく感じます。中間部ではトリオ形式に。吹奏楽のファンファーレのように高音が鳴り響き、曲を盛り上げます。正式名称は「ポロネーズ第6番変イ長調 作品53」になります。

・ショパンピアノ協奏曲の最高傑作「ピアノ協奏曲第1番ホ短調」
ショパンが遺したピアノ協奏曲のなかでも、最高傑作と呼ばれています。ピアノが登場するまでのオープニングは、哀愁漂うメロディーが印象的。ショパンが故郷ワルシャワを離れウィーンに旅立つ告別式の場で、自ら思いを乗せて演奏したピアノコンチェルトとしても有名。映画「のだめカンタービレ」の中で、主人公の”のだめ”が名指揮者・シュトレーゼマンと共に初めての協奏曲を演奏したシーンが有名です。

いかがでしたか?様々なシーンで使われているクラシック曲。後編では、他の作曲家にもスポットをあて、ご紹介します。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 温泉地の極上のお宿
    いつもは仕事で忙しく、なかなか一緒にいられないカップルのみなさん!ゴールデンウィークは休みを合わせて…
  2. 最果て
    グローバル化がすすむ中で日本人に求められていることはなにか? といった議論はあちこちで耳にします。…
  3. モテる
    あなたは今たくさんの男性からお誘いをうけていますか? 男性からモテると毎日がとても楽しくなりますし…
  4. これからの季節、どんどん肌の露出が増えてくる時期になりましたね!冬の間に育ってしまったムダ毛、ちゃん…
  5. サロン専売の本格的な炭酸パックが手軽に始められるのはご存知ですか? ・化粧のノリが悪い ・お…
  6. 花火大会
    花火といえば、夏の風物詩ですよね。 でも実は、秋だって花火大会を楽しむことができるんです。 …
  7. ホテルでランチ
    連休はレジャースポットに遊びに行くのもいいですが、ホテルやレストランで優雅なランチタイムを過ごすのも…
  8. 女性が見る映画というと、ラブストーリーなどが多いと思いますが、時にはアクション映画を見るのも気分がス…
  9. 金閣寺
    今年のシルバーウィーク、カップルで旅行を計画している人もいるのではないでしょうか?海外も人気ですが、…
  10. 金運アップ
    古新聞、古雑誌は捨てる 仕事運は木の気を向上させることで上昇します。古新聞、古雑誌は見えないところ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る