【アート好き必見!】トンネルの先には・・・大山崎美術館

  • 2015/6/23
美術館

京都と大阪の境目・大山崎を阪急電車で通ると、天下分け目の戦いで有名な天王山を見ることができます。
そしてその時、山すそには大きな看板が見えることでしょう。
日本初の国産ウィスキーが作られた、サントリーのウィスキー工場の看板です。

そのほど近く、もとは「大山崎山荘」と呼ばれていた建物を修復し、今は「アサヒビール大山崎美術館」と呼ばれる美術館が存在します。

この美術館、アート好きのあなたには、ぜひ一度訪れてほしい場所です。

》》》歴史
美術館は、もともと、加賀正太郎氏が建設した「大山崎山荘」という別荘でした。
加賀氏亡き後、荒廃寸前であったこの建物を、現アサヒビール初代社長・故山本為三郎氏が修復・安藤忠雄氏設計による新棟建設により、1996年に開館したのが「アサヒビール大山崎美術館」の始まりです。

》》》美術館への入り口
山へと続く、長く急な坂を上りきると、緑に覆われたトンネルが現れます。
美術館はこのトンネルを通り抜けた、少し先にあります。
大山崎美術館の入り口
(出典:http://jp.pinterest.com/pin/428967933232310143/

すぐ先が見えているのに、まるで、『千と千尋の神隠し』でトンネルをくぐる場面のように、通りぬけた先は別の世界なんじゃないか、というような錯覚を覚えます。

》》》まさに「山荘」に来たような美術館
建物は本館・地中館・山手館に分かれています。

本館では、時代を越えて存在する美術館の重厚な雰囲気を味わうことができ、
山手館では、日の光とともに、周りの自然に溶け込むような感覚を持つことができます。
さらに、地中館への通路は、打って変わって現代的な空間に。
それぞれに違った雰囲気を携えた建物となっています。

建物の周りは緑で囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。
この「美術館」全体をのんびりとした空気が流れていて、うっかり時が経つのを忘れそうになることも。
「美術館」に来た、というよりは、「山荘」にお邪魔している、というイメージのほうが近いかもしれません。
大山崎美術館の館内
(出典:http://jp.pinterest.com/pin/428967933232310150/
↑地中館への通路

》》》休憩
広々とした館内は、ぜひ一日かけてゆっくりと過ごされるのをおすすめします。
庭園の外で緑に触れ合いながら時間を過ごすもよし。
本館2階にはレトロ感漂う喫茶室もあります。

この喫茶室では、リーガロイヤル京都が特別に考案したカフェメニューをいただけるんですよ☆
さらにオープンテラスでは、緑に囲まれた景色からは一変、開けた視界に木津川・宇治川・桂川の三川をのぞむことがことが出来ます。

》》》所蔵作品
絵画、陶磁器、工芸、彫刻など約1000点の所蔵があり、なんとあのクロード・モネの傑作《睡蓮》連作なども見られます!

》》》プチ・おすすめポイント
本館を歩かれる際、ぜひ注目してほしいのがレトロ感を演出する細かい装飾の数々。
たとえば、トイレのプレート、階段横の時計、そして本館内を装飾する筍レリーフ。

》》》施設概要
所在地:〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
連絡先:TEL:075-957-3123(総合案内) /FAX:075-957-3126

アクセス:阪急電車京都線「大山崎駅」から徒歩約10分
JR京都線(在来線)「山崎駅」から徒歩約10分
名神高速「大山崎IC」から約5分(美術館に駐車場はございません)
※阪急・JR駅より送迎バスあり
(参考:http://www.asahibeer-oyamazaki.com/annai/timetable.html

開館時間:午前10時~午後5時
休館日:月曜日(祝日の時は翌火曜休)
※臨時休館日はホームページにて要確認
入館料:一般900円(団体:800円)
高・大学生500円(団体:400円)
障害者手帳をお持ちの方300円
小・中学生 無料
※団体:20人以上
URL:http://www.asahibeer-oyamazaki.com/

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 一人暮らしや主婦の方が意外と悩むのが、料理の基本。 特に一人暮らしの方などは、今までは家族が料理し…
  2. 京都・寺町通にある「プティ・タ・プティ」というお店。 建物は伝統的な京町家、でもウインドウを覗けば…
  3. 優雅なランチ
    ゴールデンウィークなどの長期連休は、普段とは違うお食事を楽しみたいですよね? 外食で、ファミレスや…
  4. 分け目をかえるたびに、たまに、光り方がちがう毛が混じっていることが。個人差がありますが、早い方だと、…
  5. 焼きそば
    これからの大型連休、もうご予定はたてましたか?旅行に行かれる方も多いと思います。 今回は旅先で手軽…
  6. 春夏定番服
    春夏に大活躍のブランド、アイテムは色々ありますが、その中でもシンプルかつ気軽に日々のコーデのベースに…
  7. 脱毛
    誕生日にTBCのクーポンが送られてきたので気軽にワキの脱毛のお試しを受けました。私自身今通っているサ…
  8. 6月の英語名JUNEとは、ローマ神話の主神ジュピターの妻ジュノーのこと。彼女は結婚の守護神であること…
  9. 例えば引っ越しなどの時に女性がベッドを選びたいという時には、この際風水の考え方も参考にしてみるのもい…
  10. 脱毛体験
    私が銀座カラーで脱毛を申し込もうと思った理由は、初回限定コースにひじ下&ひざ下コースがあったからです…

カテゴリー

ページ上部へ戻る