満開の花々と美しい鳥の楽園「松江フォーゲルパーク」

  • 2017/2/1

島根県松江市にある「松江フォーゲルパーク」は世界最大級の室内ガーデンです。園内は屋根つきの通路で繋がっているので、天気を気にすることなく遊びに出かけられます。広い園内には鮮やかな花々が咲き乱れ、テーマごとに分かれたエリアでは、美しい鳥達の姿を楽しむことができます。

■世界最大級の室内ガーデン「センターハウス」

「温室」と聞いて想像するよりもはるかに広い面積を誇る「センターハウス」。何と広さは約8,000㎡もあり、世界最大級の展示温室となっています。そして、一歩足を踏み入れれば思わず感嘆の声があがってしまうのが、天井から吊り下げられた熱帯、亜熱帯の花々の美しさです。色とりどりのベゴニアやフクシアなどが天井いっぱいにぶら下がっている様子はまさに、花に囲まれた楽園。歩き回って愛でるも良し、ちょっと座って眺めるも良し。想像以上の花の世界にしばし酔いしれてみてください。

■目が合うかな?長屋門のフクロウとミミズク

長屋門は純和風になっており、出雲の国らしい雰囲気を演出しれくれます。門をくぐると、中では約20種、60羽ものフクロウ・ミミズクを見ることができます。独特の魅力のあるフクロウ・ミミズクを好きな人も多いはずです。じっと見つめてきたり、小首をかしげたり、はたまた頭をグルッと回してみたり。初めて見る子ども達はビックリするかもしれません。それでも、膨らんだり首を埋めたりする仕草を見ているうちに、思わずくぎづけになってしまうかもしれませんね。

■熱帯の鳥たちと出会う「トロピカルエイビアリー」

ジャングルのような植栽で南国気分を味わえるのが「トロピカルエイビアリー」です。華やかな色合いの熱帯系の鳥達が展示されています。人気なのが、ペンギンコーナーのケープペンギン達です。ペンギン達は季節毎に様々な仮装をし、トロピカルエイビアリー内をお散歩します。目の前をトコトコ歩く姿には大人も夢中になってしまいそうです。触れ合い体験も行っていて、ペンギンをひざに乗せて触ることもできます。

■パラダイスホールで鳥たちの手乗り体験!

パラダイスホールのオオハシ、エボシドリはとても人懐こく、手乗りにしたり、エサをあげたりができます。鳥達のサイズが大きいので、手乗りというよりは腕乗りになってしまいます。クチバシも大きいので、至近距離の鳥に子ども達はドキドキですね。大人しい鳥達なので、腕に止まったまま専用のエサ入れから器用にエサをついばみます。自分があげたエサを食べてくれる姿に、子ども達も嬉しい笑顔になる楽しい体験です。

■水鳥たちの羽ばたきを感じる「ウォーターフォールエイビアリー」

「ウォーターフォールエイビアリー」ではトキやハクチョウ、カモなどの水鳥達が見られます。エサをついばむ姿や歩く姿、もちろん泳ぐ姿も目の前です。鳥達は群れになっているので、一斉に飛び立つ姿は圧巻です。すぐそば、羽ばたきを感じられる距離なのがいいですね。

その他、天気のいい日には屋外の「オープンスクエア」でバードショーが観られます。タカやハヤブサの空中キャッチや滑空はカッコイイの一言。空高く舞う猛禽類の勇姿、是非子ども達と一緒に見に出かけてください。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ドクダミは森林公園などに遊びに行った時などに、道端に生えていたりしますし、自宅の庭にも自生していたり…
  2. 東京のど真ん中を南北に流れる一級河川、隅田川にはユニークで美しい橋が数多く架けられています。 …
  3. 20代女子に観てもらいたい定番映画第四弾です その4 「グッド・ウィル・ハンティング」 信じ…
  4. もう彼と同棲を始めて数年経ち、気がついたら自然に結婚の話しが出ていたという方もいらっしゃるでしょうか…
  5. 今や100円均一というと、なんでも揃ううえに100円とは思えない品質の高さに驚かされますよね。 ネ…
  6. 熊本県阿蘇では、雄大な自然に触れられるアミューズメントを満喫できます。新緑の美しい季節、動物達と触れ…
  7. スプーンにのった塩
    男性 11,4g 女性 9、6g この数字・・・・なにを表していると思いますか? 実は・…
  8. 出雲大社
    東京の千代田区にある平将門首塚のタタリって、都市伝説として聞いたことありますよね。明治時代は大蔵省敷…
  9. 「あっ、新作のカタログが届いた」とルンルン気分でポストへ足を向けてみると、やっぱり私の予想通り…なじ…
  10. 栃木県壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」は町立のおもちゃの博物館です。名称のとおり、「おもちゃ」を…

カテゴリー

ページ上部へ戻る