GWは夫と断捨離!喧嘩せずに夫にモノを捨てさせる方法

  • 2015/4/16
夫婦で断捨離

まとまった時間があれば断捨離をしたいと考えている人にとって、ゴールデンウィークは絶好のチャンス!できれば、自分だけが片付けをするのではなく、パートナーである夫にも協力してほしいものです。今回は、断捨離を夫とスムーズに進め、喧嘩をせずに夫にも物を捨ててもらう方法を提案したいと思います。

1.物を捨てるのが苦手な夫には
もし夫が妻以上に躊躇なくモノを捨てられるタイプなら、断捨離はそれほど苦難の道のりにはならないでしょう。むしろ、妻の方が「それまで捨てるの?」と、夫にストップをかける場合すらあるかもしれませんね。問題は、「捨てられない夫」です。

2.まずは自分が断捨離!
頭ごなしに「片付けて」と言っても、片付けが苦手な人には小言にしか聞こえません。スルーされるか喧嘩になるかのどちらかでしょう。断捨離の際の、夫との不毛な喧嘩のパターンの一つは、「お前も使っていないバッグや靴をたくさん持っているじゃないか?去年買った圧力鍋、今年になって全然お目見えしてないぞ」というような夫からの反撃です。相手に望むのならまずは自分からお手本を示しましょう。女性が片付けやすいのはキッチンです。というのもキッチンは優先順位が比較的はっきりしているから。夫が抱え込む漫画やゲームの山を処分してほしいのなら、自分も抱え込んでいる食器類を処分しましょう。

3.断捨離のコツ
断捨離の作業は以下のとおりです。
1.物を全部出す。
2.種類別に分類する。
3.必要なものと不要な物を選別。
4.不要な物を処分して必要な物をしかるべき場所に置く。
言ってみれば、これだけの作業なのです。いきなりキッチン全体に手をつけるのは大変そうなら、まずは食器だけとか、調理道具だけなど、グループごとに手を付けてもいいでしょう。作業の手順は同じです。

4.夫に協力を得る前段階

夫に断捨離を協力してほしいのなら、まずキッチンの断捨離を夫に協力してもらいましょう。一番のキモは、夫に片付けの手順を見せつけることです。物をすべて出し、分類し、必要不要を区別すれば物は片付くと言うことを頭と心と体に刻みこんでもらいましょう。それから、自分の物を捨てられることにはおそろしく抵抗する夫も、比較的自分に関係のないキッチングッズには、「これ、使ってないからもう捨ててもいいんじゃない」などとのんきなコメントを発するかもしれません。人は自分に関係ない物については気軽に「捨てたら」などと言えるものです。のちに夫に協力してほしいなら、できるだけ夫の意見を受け入れることが大切です。

5.夫の物も断捨離!
キッチンで夫に片付けの過程を実感してもらったら、次は夫のモノの処分に手をつけましょう。ここでもまたいきなりすべてに手をつけるよりは、ひとつの区画から手を付ける方が成功率が高いでしょう。まずは、漫画だけ、洋服だけ、などとグループをしぼるのです。ここでも手順は同じです。

さいごに
まとまった時間がとれるゴールデンウィークに夫と断捨離を進める方法をご紹介しました。家族と断捨離をする場合、「捨てる捨てない」で喧嘩が始まるものです。夫にも断捨離の過程を頭にたたきこんでもらって、まとまった時間のないときにも自動的に片付けてもらえるようになってもらえるといいですよね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ベビーマッサージ
    ベビーマッサージというものを聞いたことがありますか? 3歳くらいまでの赤ちゃんに行うマッサージで、…
  2. 「あっ、新作のカタログが届いた」とルンルン気分でポストへ足を向けてみると、やっぱり私の予想通り…なじ…
  3. シフォンケーキとコーヒー
    オンザデッキ バーラウンジ(福岡) 福岡県福岡市博多区博多駅南1-9-18 1F http://…
  4. 砂浜に書かれたハート
    恋愛は大体つらいことがあるものですが、特につらいのが片思いですよね。思い続けるのも告白してフラれるの…
  5. 突然ですが、あなたの普段使いのバッグ、重いですか?それとも軽いですか? 実は、私のバッグは先…
  6. 気候が暑くなってくると、セクシーな服も着たくなりますよね。でもいざミニスカートを穿いて、自分の足のシ…
  7. UV対策
    「UVケア」と聞くと、お顔や肌の日焼け止めをイメージされるかもしれませんが、実は頭皮や髪の毛はお肌の…
  8. 猫の何気ない仕草や表情の一つ一つに猫の気持ちが詰まっています。それを理解してあげることが猫との関係を…
  9. 神社
    どんな願いもかないます?! 日本の神さまとパワースポット 大切な人との別れ、仕事でのつまづき、…
  10. 足
    実はO脚は直るものなのです!! O脚になる原因は、脚の筋肉が硬くなってしまうことなんですって。 …

カテゴリー

ページ上部へ戻る