もしもあなたが痔だったら試して欲しいこと

  • 2015/5/8
痔

 けっこういろいろな人がなるのになかなか人に言えない病気の筆頭は痔かもしれません。これは男女関係なくなります。特に女性は妊娠すると痔になることが多いです。男性でも女性でも、座職の場合は痔になりやすく、小説家に痔主が多いのは職業病だそうです。

 問題は痔になった場合にどうするかです。病院に行くにも決心がつかず、市販薬さえ買うのが恥ずかしいと思ってしまうなら、これからご説明することをやってみるしかありません。そしてあえて言いますが、けっこう効果がある方法なんですよ。

○肛門括約筋腑活法
括約筋運動
 なにやら恐ろしげな名前ですが、やることはいたって簡単です。肛門を締めたり弛めたりをリズミカルに繰り返すのです。キュッキュッキュッキュッキュッという感じで、1秒に1回より早いぐらいのスピードで1分間。こうすることで肛門括約筋の血行を良くしてしまうわけです。

 この方法は東京理科大学の教授である原田茂さんが開発しました。原田さん自身が痔に苦しんでいたため、どうすれがいいかを考えた結果だそうです。立ってやるよりは座ってやるほうが楽であり、いつでもどこでも何食わぬ顔でできるのが利点だそうです。ただし人と話しながらこの運動を行うのは大変難しいと随筆で書いておられたので、なるべく座っている時にやるのがいいかと思われます。

 腑活法を1分間1日3回ほどやれば、3日ほどで軽快してくるとか。まずは始めてみてください。そして軽快したからといってやめないで続けていくことも大事です。痔になったということはまたなるということであり、状況を改善しないかぎりは再発します。治っても予防として続けるべきでしょう。

○貼るカイロ
ホッカイロ
 痔になるのはお尻周りの血行が悪いからです。つまりお尻を温めればいいわけです。そうなると一番早いのはカイロを貼ることです。ただここで問題が発生します。貼るカイロは当然ですが肌に直接貼れません。そして肌着1枚でも低温やけどになったりします。ではどうするか。

 用意するものは2種類あります。まず貼るカイロのミニサイズです。レギュラーサイズだと大きすぎるのです。そしてミニサイズのカイロを貼ることができるサイズの絆創膏です。傷パッドのほうがわかりやすいでしょうか。ガーゼのまわりに粘着テープがあるあれですね。そしてお尻のなるべく肛門にちかいところの下着にまず傷パッド、その上からミニカイロを貼ります。そしてなるべくお尻の谷間に沿わせます。このやり方ならばおそらく熱すぎて困るようなことはないと思います。それでも熱いと感じたら、カイロを平らにして肛門から遠ざけてくださいね。

 これもつまりは腑活法で、同じように数日で効果がわかります。血行を良くすることが最大の治療になるわけです。ただデリケートな場所ですので、くれぐれも低温やけどには注意してください。このやり方で治った人も多いんですよ。そして治ったあとは再発しないように、最初の括約筋腑活法を続けるようにしましょう。

 痔はいろいろとやっかいな病気です。もしも2つの方法を1週間ずつ試しても効果がなかったら、その時は病院を受診しましょう。生活習慣を改めることもあわせて考えてみてください。できるだけ簡単に治ることを祈っています。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 東京、横浜には近代の文化遺産、歴史的建造物が数多くありますが、赤レンガの建物はそれほど残っていません…
  2. コーヒー
    女の子って、カフェ好きですよね。 何を隠そう、私もカフェが好きで一人で入り浸ることもあります。 …
  3. 老後に必要なのは1500万〜3000万円  みなさんは、現在お金を貯蓄しているでしょうか。若いうち…
  4. 入浴剤
    毎日の入浴を少しでも楽しい時間にするためにお気に入りの入浴剤を使うのは、心躍りますよね!! 今回は…
  5. さて、ぜひ住まいの運をUPさせたい、という女性の方はいらっしゃいませんか?そういう女性の方を対象に、…
  6. 手相
    よくメディアなどでも取り上げられる手相占いですが、皆さんは実際に手相を見てもらったことってありますか…
  7. 付き合い始めの頃の彼はとってもかっこよくてオシャレだったのに今はデートも自宅かスウェットで近所を歩く…
  8. 新たな金融政策が必要になった  アベノミクスの政策の一環として、新たな金融政策が行なわれました。こ…
  9. ワンランク上のバーベキュー
    寒い冬が終わればアウトドアシーズンの到来です。春先の4月末から夏場の8月末にかけてはやっぱりバーベキ…
  10. 日焼け止めを塗る
    冬が終わり、春から夏にかけてだんだんと気温が高くなってきますね。気温が上がると同時に強くなってくるの…

カテゴリー

ページ上部へ戻る