新聞紙って便利ですよ

  • 2015/5/19
新聞紙

 新聞をとっていない家庭も増えてはいますが、まだ大部分の家庭では何がしかの新聞を購読しています。そうなると新聞が毎日溜まっていくわけですが、この古新聞皆さんはどうしていますか。おそらくは古紙回収に出すことがほとんどでしょうが、実は新聞紙ってけっこう便利に使えるのです。

○窓拭き
 大掃除にかぎらず窓が汚れてしまった場合、一番簡単なのが新聞紙で拭くことです。窓に水を吹き付けて、丸めた新聞紙で拭いてみてください。あっという間にピカピカになりますよ。これは新聞のインクから出る油分がガラスをコーティングしてくれるから。同じ要領で鏡もピカピカになります。ただインクで手が汚れますから、ゴム手袋だけは忘れないようにしましょう。

○お風呂
 家族の人数が多いとどうしてもお湯が汚れてきます。かといって1日に何回もお水をかえてはいられませんよね。そんな時は新聞紙をどうぞ。お湯の表面に広げた新聞紙を浮かべてみてください。濡れたら丸めて捨てるだけです。お湯に浮かんだ汚れが新聞紙に吸着されて、残ったお湯はまたキレイに使えるようになります。

○消臭
 下駄箱や靴箱の消臭はどうしていますか。これも新聞紙を敷いてみてください。新聞が湿気を吸い、インクが臭い消しになりますよ。キッチンの生ゴミや赤ちゃんのオシメなども、新聞紙にくるんでから捨ててみてください。夏場などかなり臭いがマシになります。
 車の中が何か微妙な臭い、そんな時も新聞紙です。新聞紙を何枚か広げて1晩そのままにしてみてください。軽いものならばこれで大丈夫なはずです。そしてそのまま新聞紙は箱に折って車内のゴミ箱にしましょう。いっぱいになればそのまま捨てるだけの、便利な簡易ゴミ箱になります。

○防虫
 新聞紙を広げて表面に防虫剤を拭きつけます。それを端からくるくると丸めて筒にします。この筒を押し入れやキッチンの隅っこなど、虫が気になる場所に設置してください。頻繁に防虫剤をふりまかなくてもよくなりますよ。この方法で虫が出なくなったという話もかなりあります。もちろん絶対ではありませんが、虫除けの方法の1つとして試してみてください。

○調理
 よく使われているのはやはり野菜の袋でしょうか。そのまま包んでもいいですが、簡単に袋に折っておいておけば、何にでも使えてすぐ捨てられる便利グッズになります。揚げ物の油切りに使う人も多いですね。お皿を洗う前に汚れをふき取るのにも重宝します。子どもさんが小さくて食べこぼしをするような時期には、椅子の下に1枚敷いておけば床が汚れることも気になりませんよ。

○防寒
 新聞紙はかなりの防寒具になります。ビニール製品では空気を通さないので蒸れてしまいますが、新聞ならその心配はありません。災害備蓄にするのもいいですし、アウトドア好きな人なら必携のアイテムです。防寒に使う時は体の外側に巻くのではなく、服の中に巻くのが大事です。確かにガサガサしますが、そんなことより防寒が大事な時の必殺技になります。

 他にもいろいろなアイデアがあります。ただ回収に出すのではなく、自宅で使えるグッズとして役立ててみてください。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. サングラスをかけている犬
    UVは「紫外線」 カットは「絶つ」 “UVカット”とは⇒紫外線を遮断し体に届かないようにするとい…
  2. 中国の中で、最も魅力的な都市のひとつ上海。日本からの直行便も増え、海外旅行としても気軽に行ける都市に…
  3. シフォンケーキとコーヒー
    オンザデッキ バーラウンジ(福岡) 福岡県福岡市博多区博多駅南1-9-18 1F http://…
  4. 部屋の模様替えなどをする時、インテリアのバランスなどを気にする女性の方もいらっしゃるでしょう。しかし…
  5. 腹痛
    一か月に一度、女性が悩まさる生理痛は女性にとって憂鬱なものです。ですが、どんなに憂鬱でも女性にとって…
  6. 弁当
    自分でお弁当を作って、職場や学校に持っていくという弁当女子も多いですね。自分のお気に入りの具材を詰め…
  7. オススメのアクセサリーブランドは沢山あります!各ブランドのテイストや価格帯、素材なども本当に色々で、…
  8. 熊本県阿蘇では、雄大な自然に触れられるアミューズメントを満喫できます。新緑の美しい季節、動物達と触れ…
  9. 20代では真剣に考えないのが、生命保険や医療保険だと思います。 確かに入院するような病気もしないで…
  10. (著作権:foto*co、画像元:http://freephotos.jugem.jp/?eid=4…

カテゴリー

ページ上部へ戻る