「つゆだく」がやめられない。

  • 2016/3/22
納豆

皆さんは朝食といえば何を食べますか? トースト? 目玉焼き? 白米? 味噌汁?

まあいろいろあると思うのですが、今日は日本の朝食界に長いことその名を轟かせている「納豆」について語らせてください。

とはいえ、こんな話題を出したからといって、私は別に納豆好きというわけではありません。ですから「○○産の豆使用」とかそんなことにはまったくこだわりもしませんし、「毎日食べたい」なんて思ったこともありません。むしろ、時間のない朝にわざわざ食べるほどのものでもないし、においや食べた後の腔内環境とか気になってしまうので避けているくらいです。

が、そんな私がなぜかすっかりはまってしまい、朝でも晩でも暇さえあれば食べてしまう、そんな納豆があるのです。
それは、これだ! 1,2、3! (ちょっと古くてすいません)

「おちびさん つゆだく」

文字通り、つゆがたっぷり。
製造元の株式会社小杉食品のサイトによれば「たれが通常(5g)の3倍(当社比)15g。たれがたっぷりなので、糸切れもよく、ご飯の上にかけてさらさらっと食べていただけます。糸切れが良く、さらさらっと食べられる。納豆の臭いも気にならない。」だそうです。
まさにまったくその通りの非常に適切な商品説明。
真の納豆好きにうけるかどうかはわかりませんが、あまり好きじゃない、という方におススメです。納豆特有の香りがつゆの香りで緩和されるのか、きつくありませんし、「とろろ」や「もずく」のような感じでズルズルとすすって食べられます。

●「だったら、つゆをたくさん入れればいいじゃないの?」
うーん……確かにその手もありましたね。
COOKPADなんかを調べると、納豆のタレを自作してしまうくらい気合いの入った方もいらっしゃるようですが、私にはそんな時間ありません。(ただズボラなだけ)

じゃあ、これはどうでしょう?

「おかめ納豆 たれボトル」(タカノフーズ株式会社)

探してみると他にも納豆専用のたれは存在するようです。
私はまだ試していないので、この(私だけの)「納豆つゆだくブーム」の波に乗って、さっそく注文しようと思います!

●「つゆだく」といえば牛丼?
そもそも、この「つゆだく」という言葉、牛丼チェーンのイメージが強いですよね。「1950年代頃につゆを多めに頼む常連客が存在しており、その注文を簡潔に調理場へ伝えるため店員同士のやりとりに使用する合い言葉(符丁)として使い始めたとされ、1990年代中頃には一般にも定着」(Wikipedia「牛丼」より)だそうです。
ちなみにつゆだくブームのきっかけはTVで華原朋美さんが「吉野家で牛丼をつゆだくで注文している」という発言をしたことからとも言われています。

牛丼のつゆだく 築地発祥説、華原朋美でブーム…を吉野家解説│NEWSポストセブン

「つゆだく」って、決して真の美食家の食べ方ではないかもしれませんし、カロリーや塩分の取りすぎにつながると分かってはいますが、美味しいんですよね。
実際、子供のころ肥満児だった私は、なんでもかんでも「つゆをだくだくに」して食べていて、母によく叱られたものです。
大人になってからはちょっと気をつけていますが、納豆の「つゆだく」はやめられそうにありません。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. iPadをはじめ、タブレットを持っている人も多くなりましたよね。 私もnexus7を愛用しています…
  2. 手をつなぐカップル
    気になるあの人との初デート。何を着て行こう、何を話そうなんてドキドキするものですよね。そんな楽しみな…
  3. 何気なく生活の中で摂取しているシナモンですが、スパイスとしてだけではなくいろいろなもので使用されてい…
  4. 福島県いわき市湯本にあるスパリゾートハワイアンズは、常夏の屋内プールや温泉施設などからなる巨大リゾー…
  5. 焼きそば
    これからの大型連休、もうご予定はたてましたか?旅行に行かれる方も多いと思います。 今回は旅先で手軽…
  6. 「水素」はお肌や体に良いとされており、爆発的ブームとなっているのはみなさんご存知とは思いますが・・・…
  7. 花火大会
    花火といえば、夏の風物詩ですよね。 でも実は、秋だって花火大会を楽しむことができるんです。 …
  8. ダイエットに成功した女性
    女性の多くが一度はやろうかな・・・と思ったことのあるダイエット。ただ、中途半端な気持ちだとなかなか続…
  9. ダイエットといえば、まず最初に思いつくのは、食事を制限する方法だけど、この方法だけでは、筋肉が鍛えら…
  10. 子供の頃、家族で潮干狩りに行って、めちゃくちゃ楽しかった!という記憶がある方も多いはず。 お子さん…

カテゴリー