現代の衣替え クールビズとウォームビズ

  • 2015/5/28

季節の変化に合わせて、洋服など身の回りのものを季節に合ったものに変える衣替え。衣替えは昔から伝わる習慣ですが、暮らしが変化した現代でも自然に行われています。

もともと衣替えは平安時代、旧暦4月1日から夏の装束に、10月1日から冬の装束に変えるしきたりでした。江戸時代には、幕府が武士や奥女中たちの城中での衣装を、季節によって細かく決めるようになり、一般の人々もそれにならいました。着物の衣替えは、洋服よりも決まりごとが細かくありました。季節ごとに袷(あわせ)と単(ひとえ)、素材・色・柄を使い分けていました。明治時代になると、政府によって6月1日は夏の衣替え、10月1日は冬の衣替えと定められ、今でもその習慣が残っています。洋服においては現在、一般的には6月1日~9月30日は夏服、10月1日~5月31日は冬服とされています。

現代の日本にとっては衣替えに加え、「クールビズ」「ウォームビズ」も同じ役割を果たしているといっていいのではないでしょうか。平成17年度からクールビズ(5月~9月)、ウォームビズ(11月~3月)がそれぞれ行われています。これらは、温室効果ガス削減のため、エアコンの使用を控えながら快適に過ごすための取り組みで、ライフスタイル全般であらゆる提案がされています。夏、男性がノーネクタイやポロシャツで働く姿はおなじみになり、私たちの生活にクールビズやウォームビズが定着しつつあります。その中では、快適に過ごすための昔ながらの知恵が見直されています。

たとえばクールビズでは、うちわや扇子でちょっとした暑さをしのいだり、すだれやよしずを設置したり、体内を冷やす効果のある食べ物をとったり、朝や夕方の打ち水をすることを推奨しています。一方、ウォームビズでは、腹巻・股引などで体幹を温めたり、冬が旬の食材や地元の食材を使った鍋を食べたり、ストーブの上にやかんを置いて加湿したり、ゆず湯・しょうが湯・大根湯などで体を温めたり、湯たんぽや座布団を活用することを推奨しています。

季節ごとの行事や昔ながらの習慣を大切にし、守っていくことが、エネルギーの節約に役に立ち、私たちの生活にも彩りを添えてくれます。衣替えは洋服のことだけをさしているのではありません。こういった身の回りの道具やインテリアも、季節に合ったものに替えて、五感で季節の移り変わりを感じられるといいですね。みなさんも、自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. みなさん、眼は悪いですか? わたし、視力は両目とも0.02しかありません。ほとんど見えない! …
  2. 軽井沢
    今、長野県の軽井沢ではお洒落で美味しいモーニングを出すお店が増えています。ペンションに泊まった翌朝は…
  3. 結婚式
    20代~30代にとって、結婚式は身近な話題ですね。自分が式を挙げることもあれば、呼ばれることも多くな…
  4. 神社
    どんな願いもかないます?! 日本の神さまとパワースポット 大切な人との別れ、仕事でのつまづき、…
  5. ビーチを歩くカップル
    今回はカップル限定と言うことで、俗に言う非リアの私は夢と妄想を抱きながらオススメをして行きたいと思い…
  6. アロマオイル、よく聞くけれどなかなか手を出すことのできない私。 というのも、種類が多すぎてどれを使…
  7. 万年筆。使ったことありますか? なんか仕事デキる社会人って感じしませんか? 何を隠そう、デキ…
  8. あわただしくすぎていく毎日の中で、落ち着いて、読書をする時間を確保するのは難しいのが現実。たとえば読…
  9. 一人暮らしを始めたら自分でお金の管理をしなくてはいけませんよね。 でも、「家計簿なんかオバサン臭い…
  10. ここのところ連続でトレンドに取り上げられている「ギンガムチェック」。 でも確かに、かわいい!で…

カテゴリー