健康な食卓を!シンクのピカピカ&甦らせるお掃除方法!

  • 2016/7/22
シンク

毎日、私たちの健康の源となる食事が作られる場所は一番衛生的でなければいけません。

ですが食材を洗ったり、食器を洗ったり、三角コーナに余分な食材を捨てたりと、シンクは食材の泥や、食器や調理道具などの埃や油など様々な汚れが集結される場所のため、とても汚れやすい場所でもあるのです。なので、今回は今日から出来るシンクのお掃除方法のご紹介をいたします。

【使用し終わったら水気を拭き取る】

水気は水垢の原因や雑菌の温床になりますので、極力濡れたら布巾などで拭くことを心がけて水気を残さないようにしましょう。

【塩素系漂白剤は錆びの原因に】

シンクに薄めの塩素系漂白剤を流すのは問題ありませんが、キッチン用品や、布巾などの漂白殺菌をしてくれる塩素系漂白剤をシンクは苦手とします。なのでシンクに薄めた塩素系漂白剤を長時間溜めておくと、錆びの原因になります。

【実は……塩分も苦手です】

醤油や塩などの塩分のある調味料もシンクにとっては錆びの原因になります。なので、こぼしたらきちんと拭きましょう。

【出来るだけシンクはやわらかいスポンジで洗う】

粒子の荒いクレンザーや、金属たわし、ナイロンたわしは極力使用しないでお掃除をしましょう。シンクを傷めてしまう原因になります。更に金属たわしの鉄分が付着するともらい錆びの原因になります。

【シンク内を食器用洗剤でこまめに洗う】

シンクは料理をする度に様々な汚れによって不衛生になってしまいます。なので、毎回は骨が折れてしまうかもしれませんが、こまめに料理し終わった後は隅々まで台所用洗剤でシンク内を洗って洗浄してあげることが綺麗な状態を保つ秘訣になります。特に排水口周りや、三角コーナなど、汚れが溜まりやすい部分は重要です。

【シンク周りの錆びをとる方法】

初期のものならクリームクレンザーでとれますが、強いととれません。対処方法はその部分に50度のお湯をかけ【ハイドロハイター】の顆粒をかけます。15分くらい時間を置いてから湿らせたストッキングにハイドロハイターの顆粒をまたまたかけ、それで擦ると綺麗になります。ですが、荒い粒子はシンクを傷つける原因になるのであまり使用しないで済むように日頃の手入れを心がけましょう。

【コーキングの黒ずみをとる方法】

シンクとカウンター、カウンターと壁などの継ぎ目は掃除し辛い場所ですが、放置しておくと黒ずんできてしまいます。この部分の黒ずみはカビが原因です。対処法は割り箸の先に布の巻き付けそこの台所用洗剤をつけます。その黒ずみに塗り、しばらく時間を置いた後、よく水拭きをして、から拭きで拭きあげましょう。

【磨く時には筋目に沿って磨くのがコツ】

シンクの表面に筋状のラインがあるのであれば、磨く時はそのラインに沿って磨きあげましょう。筋目を壊してしまう原因になるため、汚れが落ちにくくなってしまいます。

私たちの健康の源になる食事を作る場所なので、シンクは清潔でなければいけません。
ですが、シンクは多くの汚れが集まる場所でもあるので、衛生的なことを考えると毎日のお手入れが必要ですね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 映画って楽しいですよね。 映画館の大画面で迫力満点の映像を楽しむのもいいし、お家で、リラックスしな…
  2. 軽井沢
    今、長野県の軽井沢ではお洒落で美味しいモーニングを出すお店が増えています。ペンションに泊まった翌朝は…
  3. 脱毛
    剃っても剃っても生えてくる無駄毛を我慢していましたが友達が脱毛サロンで処理したらとても楽になったとい…
  4. 転職
    退職する方に対して、何かしらの感謝の気持ちを表したいと思うのではないでしょうか? そんな時に、何を…
  5. 外出先で、かわいい子犬や子猫を見かけたり、犬をお散歩している人を見ると、ペットを飼ってみようかな………
  6. 太ももを計る
    女性ならだれでも、モデルさんのような素敵な体型になりたい!痩せ形でいたい!という願望はありますよね!…
  7. ハワイ ビーチ
    一年に数回ある連休。ゴールデンウィークに夏季休暇、シルバーウィークに年末年始・・・長期連休を利用して…
  8. お金をかけずにゴールデンウィークを楽しむ
    せっかくのゴールデンウィーク、楽しみたいけどお金はかけたくない…という方もいるのではないでしょうか?…
  9. 外から、帰ってきたら「うがい」「手洗い」を徹底しましょう」 「身のまわりを清潔にたもちましょう…
  10. 特定の地域が抱える緊張  最近ニュースで「地政学リスク」という言葉を目にすることが増えました。特に…

カテゴリー

ページ上部へ戻る