日本のハイテク、ウォシュレット(温水洗浄便器)

  • 2016/5/16

日本に一時帰国するたびに、日本の素晴らしさを再認識します。そしていつも感銘を受けるのは、サランラップの切れが良いことと、ウォシュレットです。ウォシュレットはTOTOの商品名なので、正確には温水洗浄便座と呼ぶべきらしいですね。
その、温水洗浄便座は、もともとアメリカで医療・福祉用に開発されたのが、日本では1964年にTOTO(当時は東洋陶器)が輸入販売開始したのが始まりです。当初は、水の温度調節などの問題点も多く、あまり普及しませんでした。しかし、その後TOTOが独自に開発を進め、1980年に『ウォシュレット』の名称で発売。その後も改良を重ね、進化を続ける日本の温水洗浄便座は、日本全国に普及していきました。2010年の統計では、その普及率は70%を超えており、富山県をはじめとする北陸地方での普及率が高いらしいです。これは気候が寒いからかと思うと、必ずしもそうとは限らないようです。一説によれば、金沢の商家では便器の下に泥人形を埋めてトイレの守り神とする風習があるようで、結局、北陸の人は「トイレ好き」と言うことになるのでは、と言う人もいます。
 
男性は、一日1回か2回くらいしかその恩恵にあずからないのかもしれませんが、女性は毎回トイレを使用するたびに、利用する可能性があります。今では、個人宅のみならず、デパートや公園の公衆トイレにも普及し、そのありがたみをひしひしと感じます。
海外では、ごく一部の高級ホテルを除き、温水洗浄便座を見かけることはありません。カナダのような寒い国でも、便座には保温機能もなく、つめたーい便座におっかなびっくり腰かけるしかありません。その点、日本のトイレは実に快適で、トイレ時間を満喫できます。

トイレと言えば、昔読んだ谷崎潤一郎の随筆『陰影礼賛』の中で、和式トイレに関する記述がありました。それは、「母屋から離れて」、「コケの匂い」がして来るような、「うす暗くかつ清潔なトイレ(もちろん、くみ取り式トイレ)」のことです。用を足しながら自然を感じ、物思いにふけることができる、純和風トイレ(しつこいようですが、くみ取り式トイレのことです)の陰影を礼賛したものです。彼が言うには西洋式のトイレは、白を基調とした明るくてぴかぴかのトイレで、趣も何もない、とのこと。確かに、私の経験でも、庶民の身としては不似合いに高級なホテルに泊まった時に、ムダに広くてピカピカの洋式トイレで用を足す時には、なんだか落ち着かない気がするものですが、それに近い感じでしょうか。
もし谷崎潤一郎が、今の温水洗浄便座を見たら、なんとコメントするでしょうか・・・?

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. モテる
    あなたは今たくさんの男性からお誘いをうけていますか? 男性からモテると毎日がとても楽しくなりますし…
  2. あじき路地の写真
    『あじき路地』をご存知でしょうか? 京都のメインストリートの一つ、四条通を東へ、鴨川を越え、大…
  3. 京都・寺町通にある「プティ・タ・プティ」というお店。 建物は伝統的な京町家、でもウインドウを覗けば…
  4. パワースポット
    女性から見た男性が描く、「恋愛運」をアップさせるパワースポットであなたの恋愛運も飛躍的に上がる!かも…
  5. 宍道湖の夕日
    北海道、沖縄、箱根、大阪..メジャーな場所への旅行は、既に何度も経験されているあなたにオススメのスポ…
  6. 糖質という言葉よく耳にしますよね。 糖質制限ダイエットと言うけれど、そもそも糖質っていったいなんで…
  7. 前回に引き続き、お酒について調べてみよう! ということで、今回はその洋酒編です。 洋酒はかなり種類…
  8. ハンドバッグ
    バッグって、実は一番その人のセンスが光るアイテムですよね!ウェアがおしゃれなのに、それにマッチしない…
  9. 連休は青春18きっぷでゆったり鉄道旅なんていかがでしょう?青春18きっぷは学生の貧乏旅行の味方、とい…
  10. 特選お土産
    ゴールデンウィークは、観光や帰省で地方へ出かけることが多い時期です。休み明けに職場や学校でお土産を渡…

カテゴリー

ページ上部へ戻る