話を聞ける子にするため親がとるべき方法

  • 2015/6/8

人の話を聞ける子どもは学力が高い傾向にあるようです。そう言われると、自分の子どもには、人の話を聞ける子どもになってほしいと思いますよね。そう望むのもいいですが、その前にあなたは子どもの話を聞いてあげているでしょうか。できれば子どもの話を聞いてあげたいと思いつつも、実際の生活は家事に育児にやることだらけ。そのうえ働いていたりすると余裕のある時間はないに等しくなり・・・。なんていっているといつまでたっても子どもの話を聞くことはできません。ともかく、人の話を聞ける子にするには、まず親が子どもの話を聞きましょう。今回は、話の聞ける子どもにするために、親が子どもの話を聞くスキルを提示します

【1.相槌&オウム返し&質問を交互に繰り出す】
聞く力は適度な相槌と聞く態度と質問力で構成されます。子どものまとまりのない話を聞くのは大変かもしれませんが、かならずしも厳密に話の内容を把握してなくても、適度なところで相槌をうつようにしましょう。子どもは話を聞いてくれていることに安心し話を続けます。子どもの言葉尻をとらえてオウム返しをしてあげるとさらに子どもは安心します。

子:今日、学校でね○○ちゃんと遊んだんだ。
母:へえ、○○ちゃんと遊んだんだ。
子:シーソーに乗ったり、ブランコに乗ったりしてね、楽しかったよ。
母:そう、楽しかったんだね。

さらに、質問をはさむようにすると、相手の話を聞いているよというサインになります。

母:シーソーに乗ったり、ブランコにのったりしたほかはなにかしたの?
子:あのねえ、ほかはねえ・・・。

【2.会話泥棒はNG!】
あなたの周りに会話泥棒はいませんか。誰かが先日行ったカフェの話を始めようものなら、すかさず「私、もうそこ行ったよ!」と自分がそのカフェに行った時の話を延々と始める。また誰かが彼氏の話を始めたら、すかさず「そんなことより私の彼はね」と自分の彼の話を始める。大人同士の会話ではNG行動ですが、母親はついこれと同じようなことを子どもにやってしまいますよね。「ママ、今日学校でね・・・」「学校でちゃんと勉強してるの?」「ママ、私ほんとはね・・・」「まだ起きてたの?早く寝なさい!」子どもは親の行動をコピーします。親からこんな対応をされた子どもが、他人の話を聞くことができるようになるでしょうか。もしかしたら未来の会話泥棒になってしまうかもしれませんよ。

【さいごに】
人の話を聞ける子どもに育てるための、親が子どもの話を聞くスキルをご紹介しました。親が子どもの話をきちんと聞いていると、子どもも自然と人の話を聞く子になります。忙しい毎日の中、子どもの話を聞くということは、大変かもしれませんが、人の話を聞けるという能力は本人にとって財産のようなものです。子どもに話を聞くギフトを授けるつもりで、子どもの話を聞きましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 一度は海外旅行、たとえば英語圏の国へ行って帰ってくると、「今度は英会話をもっと勉強してから行きたい」…
  2. 柄物コーデ
    春夏は「柄物」が着たくなりますよね!!普段シックに決めている人も花柄やチェック、水玉、幾何学模様…な…
  3. シャボン玉
    人それぞれ、様々な心模様があることを、貴方はどんな時に感じるでしょう。 これから自分の心に咲く花を…
  4. 脱毛
    カミソリで剃ったり抜いたりしても不満なのでエステ脱毛を考えました。 しかしインターネットを検索して…
  5. ホテルでランチ
    連休はレジャースポットに遊びに行くのもいいですが、ホテルやレストランで優雅なランチタイムを過ごすのも…
  6. 目の下にクマが出来てしまうと疲れて見えてしまったり、老けて見えてしまいます。 今回は、女性の3人に…
  7. 福島県いわき市湯本にあるスパリゾートハワイアンズは、常夏の屋内プールや温泉施設などからなる巨大リゾー…
  8. ワンシーズンかぎりで履きつぶす、遊び心まんさいの流行の靴は素敵です。  けれど、おとなの女性なら、…
  9. ダイエットといえば、まず最初に思いつくのは、食事を制限する方法だけど、この方法だけでは、筋肉が鍛えら…
  10. 結婚
    もう長くお付き合いをしていてそろそろハッキリと結果を出したい。 彼がその気でなくてダラダラと同…

カテゴリー

ページ上部へ戻る