みどりの季節、新緑萌える5月を楽しもう。

  • 2015/5/8

ゴールデンウィークという長いお休みから始まる五月。
五月は、旧暦では皐月(さつき)と呼ばれていました。田植えを始める季節であり、木々や草花の新緑萌える季節でもあります。
最近違う意味で使われている「萌える」という言葉は、本来は、草木が芽を出す様子を現した言葉です。薄いみどり色のことを萌黄色(もえぎいろ)ともいいます。
まさに、緑の月である五月には、緑に関する日やイベントがたくさんあります。

2015年ゴールデンウィーク 5月の暦
5月2日(土)八十八夜
5月3日(日)憲法記念日
5月4日(月・祝日)みどりの日
5月5日(火・祝日)こどもの日 端午の節句
5月6日(水・振替休日)立夏

5月2日の八十八夜とは、立春(2月4日)から数えて88日目のことを言います。この日に取れたお茶の葉のことを新茶と呼ぶのです。
新茶とは、お茶の葉の新芽(若葉)を摘み取ってお茶にしたもので、八十八夜に取れたお茶を飲むと、一年間無病息災でいられると言われています。
お茶は、カテキンやテアニン(アミノ酸)などの健康に良い成分がたくさん入っている優秀な飲み物です。
つい、ペットボトルのお茶を買って済ませてしまいますが、たまにはお茶の葉を買って淹れてみると、やっぱりおいしいなと、ほっこりします。
今年は、ぜひ新茶の茶葉を買って飲んでみてください。
今まで飲んでいた煎茶とはまた違う、さわやかな味とフレッシュな風味を感じることができます。色もうす緑色で目にもすがすがしいお茶です。

○新茶の淹れ方
①沸騰しているお湯を湯呑にいれ少しさます(80度くらい)。湯呑にいれたお湯を急須にいれるという作業を1、2度繰り返せば、お湯が冷めてきます。
②急須に新茶の茶葉をいれる。一人分はティースプーン2杯くらい。
③湯呑の少しさましたお湯を急須にいれる。
④40秒から50秒待ち、かるく急須をまわして茶葉をお湯になじませる。
⑤湯呑に均等にお茶をいれ、最後の一滴まで淹れる。最後の一滴を入れるには、急須の蓋をしっかり押さえて、力強く振るような感じで、絞りだします。振るときは茶器をぶつけないように気を付けてください。うま味の凝縮されたすがすがしい味の新茶を楽しむことができます。

5月5日のこどもの日は、端午の節句。男の子の健やかな成長を祝う風習として、ちまきや柏餅を食べたり、こいのぼりや、五月人形を飾ったりしますが、菖蒲湯に入るという風習もありますね。
中国では、菖蒲は刀の形に似ていることから、邪気を払う薬草だと考えられていたそうで、漢方にもなっているのだとか。その考えが日本にも伝来してきて、子供の日に菖蒲湯にはいれば、暑い夏を乗り切れることができるという風習になったようです。
菖蒲の香りは、独特ですね。緑のフレッシュな香りといいますか、たしかに邪気を払うという感じにぴったりです。アロマ効果もあるそうなので、一度ためしてみると、なるほどと納得できるかもしれません。

5月6日は立夏
国立天文台の天文情報センターの暦要綱で確認したところ、今年の立夏は5月6日。太陽の黄経が45度に達した日が立夏になるので、天文学的要素があるため、国立天文台が発表してくれるというわけです。
一般的には、春分と夏至のちょうど中間にあたり、八十八夜の3、4日後ということになります。
田植えをして、梅雨にそなえ、夏の準備をする目安の日が立夏です。
昔から、蛙始鳴(かえるはじめてなく)蚯蚓出(きゅういんいずる)竹笋生(ちくかんしょうず)という言葉があります。
5月になるとカエルが鳴きはじめ、ミミズが地上にでてきて、たけのこも生えてくるという意味。
昔の日本は、今よりもっと自然とつながって生活していたのですね。
そういう習慣のなごりが、現在にも残っていて新茶や菖蒲湯といった風習が続いているのです。

目に青葉 山ほととぎす 初鰹

江戸時代前期の俳人、山口素堂の俳句です。5月の旬のものが3つも入っています。5月というのは、歌にも詠むほど、こんなに昔から緑が美しい季節だったのですね。木々の美しい緑を目で感じ、新茶のすがすがしさを味で感じ、菖蒲のフレッシュなアロマを香りで感じる。
現代人の私たちも、このさわやかな季節をもっと満喫すべきですね。
そして、未来に向けても、緑のすがすがしさをずっと伝えていけるようにしたいものです。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. さて、ぜひ住まいの運をUPさせたい、という女性の方はいらっしゃいませんか?そういう女性の方を対象に、…
  2. オシャレ カフェ
    カフェはどこも同じと思ってませんか?味はもちろん、場所や雰囲気カップの1つで全然変わってくるものです…
  3. 東京、横浜には近代の文化遺産、歴史的建造物が数多くありますが、赤レンガの建物はそれほど残っていません…
  4. プチ断食で健康的な女性
    「三食しっかり食べないと病気になる」という、意見もあれば、むしろ「食べないことが健康の秘訣」と提案す…
  5. 入浴剤
    太古の時代からゆたかな「水」に恵まれている日本。 清潔好きで知られる日本人にとって、毎日お風呂…
  6. 書道
    “美文字”という言葉は、もはや定着してきたこの頃ですが、なかなかきれいな文字って書けないものです。 …
  7. アロマオイル、よく聞くけれどなかなか手を出すことのできない私。 というのも、種類が多すぎてどれを使…
  8. 美味しく健康的な食事を作るのに大切なことは新鮮な食材を使うことです。 今回は食材ごとに鮮度の見分け…
  9. 美術館
    京都と大阪の境目・大山崎を阪急電車で通ると、天下分け目の戦いで有名な天王山を見ることができます。 …
  10. 香水
    いい香りは自分の気持ちを幸福にさせ周囲の人をも魅了する力があります。 香水の世界を楽しみましょう!…

カテゴリー

ページ上部へ戻る