ハイジの故郷 壮大なマイエンフェルトへ

  • 2017/4/14

今回はスイスのマイエンフェルトにあるハイジの故郷を紹介します。子供の頃アニメを観て覚えている方も多いのではないでしょうか?マイエンフェルトは歩いているだけで、アニメで見覚えのある風景に出くわしたりして、まるでハイジの世界に来たような感覚になります。

ハイキングコース
ハイジの村を周遊するハイキングコースは2つあり、約1時間半の赤の道と約5〜6時間の青の道があります。赤の道はマイエンフェルトからハイジの村 (Heididorf)、そしてハイジの泉(Heidibrunnen)へ行き、またマイエンフェルトへ帰る周遊コースになっていて、ハイキング初心者でも楽しめるコースになっています。青の道はマイエンフェルトからハイジの村、そして山を歩きハイジアルプ(Heidialp)へ、そこから下山してハイジの泉へ行き、マイエンヘルトに帰るというかなり長いコースになっています。ハイジの村にはハイジたちが過ごした村が再現されています。ハイジアルプにはハイジの山小屋があります。

ハイキングしたくない時
ハオキングは道に迷うし、疲れるからしたくない。でもハイジの村に行ってみたい!という人はマイエンフェルトの駅から出ているバスがお勧めです。ハイジの村まで約4分で到着します。5月初旬から10月下旬までの土曜、日曜、祝日のみ運行しています。

ハイジの村 (Heididorf)
マイエンフェルトからブドウ畑を見ながら歩くこと約35分、ハイジの村に到着します。ハイキングの場合、あちらこちらにあるハイジの村への標識の方向へ歩いて行く特に迷うことがなく到着します。ここではハイジ家があり、物語の世界のハイジ
の生活していた部屋が再現されています。中には等身大のハイジとペーターのリアルな人形があったり、台所や寝室があったり、アニメで見るのとはまた違った空間を楽しむことができます。
ハイジショップにはたくさんのお土産が売っているのですが、お勧めはここで絵葉書と切手を買い、お店の奥にあるハイジのスタンプを押し、家族や友達や恋人へ手紙を書くことです。ここのポストへ投函すると消印がハイジになります。手紙を書くための台もありますので、ぜひお気軽にお試しくださいね。他のお土産は日本のハイジのイラストのグッズはもちろんの事、スイスならではのハイジのイラストやデザインを見つけることもできます。ここの二階ではハイジの作者であるヨハンナ
シュピリの絵本や資料を展示するミュージアムになっています。
ハイジの村では本物のヤギやシカが飼われていて、ヤギは人馴れしているようで、人が近づいても大丈夫そうでした。また広場には村で遊ぶ子供達をイメージした銅像もあります。ここは物語の一部を切り取ったような世界観があり、とてものどかな情景となっています。

ハイジの泉
ハイジの村からは山歩きが必要なハイジの小屋へ進む青の道と、ハイジの泉へ向かう赤の道に分かれています。ハイジの泉へはだいたい徒歩40分ぐらいで到着しますが、ところどこにある標識を見逃さないことがポイントです。筆者はハイキング途中、見逃してしまい道に迷いましたが、標識を見つけ、なんとかハイジの泉へたどり着きました。この泉は1953年にヨハンナ・シュピリを記念して建てられたものでハイジと仔ヤギの石像が岩によじ登って泉を覗き込んでいます。公園の中でひっそりとあるので見逃さないように注意しましょう。

マイエンフェルトはチューリッヒ中央駅から電車でだいたい1時間半ぐらいで行くことができます。スイスを訪れた時、マイエンフェルトでハイジに思いを馳せながらハイキングしてみてはいかがでしょうか?この場所は日本人観光客が多いので日本語での案内もありますよ。

ハイジ村
住所: Bahnhofstrasse 1, 7304 Maienfeld Switzerland
(ハイジの山小屋+ハイジの家+ヨハンナ・シュピリ博物館)
入場料:大人13.90CHF 子供3.90CHF 4歳以下無料
開館期間:3月15日から11月15日10:00-17:00
http://www.heididorf.ch/index.php?id=japanese

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 結婚
    どんな願いもかないます?! 日本の神さまとパワースポット ―そろそろ結婚を考えたい。 ―今つ…
  2. 相変わらず人気のパンケーキ。カラフルなトッピングのものも多く、食べるとちょっと幸せな気持ちになります…
  3. サラダニソワーズ
    これからの季節にピッタリ、ツナ缶を利用した簡単でおいしいフランスのサラダレシピ だんだん温かく…
  4. 野菜と果物
    一口に「ダイエット」と言っても、その方法は星の数ほどあります。中にはリスクが高かったり、後で後悔する…
  5. 何気なく生活の中で摂取しているシナモンですが、スパイスとしてだけではなくいろいろなもので使用されてい…
  6. 弁当
    自分でお弁当を作って、職場や学校に持っていくという弁当女子も多いですね。自分のお気に入りの具材を詰め…
  7. 温泉地の極上のお宿
    いつもは仕事で忙しく、なかなか一緒にいられないカップルのみなさん!ゴールデンウィークは休みを合わせて…
  8. 脱毛
    剃っても剃っても生えてくる無駄毛を我慢していましたが友達が脱毛サロンで処理したらとても楽になったとい…
  9. ベビーマッサージ
    ベビーマッサージというものを聞いたことがありますか? 3歳くらいまでの赤ちゃんに行うマッサージで、…
  10. 手をつなぐ男女
    大好きな人としたはずの結婚。最初は少しでも一緒にいたいと思ったはずの相手のことが、気づけば少しでも家…

カテゴリー

ページ上部へ戻る