「ユーロ」ってどういう通貨なの?

  • 2015/6/1

ユーロとは
 アメリカドルに続いて第二の基軸通貨と言われる「ユーロ」ですが、ユーロは複数の国が共通して採用している特殊な通貨です。ユーロとはどのような通貨なのでしょうか。どのような特徴があるのでしょうか。

 現在ユーロを導入しているのはドイツ、フランス、スペイン、イタリアなどを中心とした欧州の19か国の国で、ユーロは欧州連合(EU)の加盟国の中で単一通貨として導入されました。EUは25か国が加盟していますが、加盟国全てがユーロを導入しているわけではありません。

ユーロの特徴 
ユーロは1999年からEU内での統一通貨として発行され、アメリカの低迷などによって信用が高まっていき、第二の基軸通貨と呼ばれるほどの地位を持つようになりました。ユーロには以下のような特徴があります。

・ユーロとドルの為替相場は世界最大
 アメリカと欧州の経済は密接な関係にあります。アメリカの信用が低下するとユーロに資産が流入したり、逆に欧州に不安があるとアメリカに流入したり、という動きがあり、その取引量は世界最大になっています。

・ユーロを導入していなくてもベッグしている国がある
 ユーロ導入国は現時点では19か国となっていますが、ユーロを導入していなくてもユーロに通貨レートをペッグしている国があります。ペッグするとは、ユーロの動向に自国通貨の動きを固定させることです。金融システムが整っていないような国がユーロペッグする傾向にあります。デンマークやブルガリア、エストニアなどがペッグ制を採用しています。

・ユーロ圏内での取引が活性化
 為替変動のリスクがないため、他国へのビジネスの参入、投資、労働者の移動などが非常に自由になります。ヒト・モノ・カネの移動が活性化し、企業も競争しやすい環境を得ることができます。ユーロ非導入国に比べて大きなメリットを享受できます。
ギリシャ

ユーロのリスク
・多数の国の経済状況から影響を受ける
 ユーロは統一通貨であるため、特有のリスク要因を抱えています。一国でもその国の経済指標や中央銀行総裁の発言などによって通貨安になったり通貨高になったりします。しかしユーロの場合は複数の国の政策や指標が影響するため、複雑に要因がからみ合います。
またそれぞれの国の政策や認識のずれが発生することもマイナス要因になります。このように統一通貨であるがゆえに、その一体感に疑問が持たれると売られ、通貨安になりやすい傾向があります。

・問題国のリスク
 2009年のギリシャ危機のように、財政問題を抱える国がその他の国の足を引っ張ることがあります。2010年にはイタリア、ポルトガルなどの南欧諸国が財政難に陥ったために、フランスやドイツなどが穴を生めなければならなくなりました。これらの問題国が抱えるリスクを全体でカバーしなければならないというデメリットがあります。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ウェディングドレスを着た女性
    20代、30代になると、結婚の話が出てくる人も多いかと思います。結婚式で重要なのはドレスやロケーショ…
  2. ノースリーブ、水着、を着たいけど二の腕のブツブツが気になって我慢してしまう…… そんな方に朗報です…
  3. ゴールデンウィーク
    ウキウキ・わくわくするのが長期連休ですよね?特に社会人になるとなかなか長期でお休みなんてのは、少ない…
  4. 子供のかんしゃく
    晴れても雨でも嵐でも 育児は続くよどこまでも 子どものかんしゃくには、尾木ママになるべし<その1>…
  5. 老後に必要なのは1500万〜3000万円  みなさんは、現在お金を貯蓄しているでしょうか。若いうち…
  6. 耳に残るCMソングで全国的にも知名度の高い富士サファリパークは、静岡県裾野市にあります。パーク名から…
  7. 外から、帰ってきたら「うがい」「手洗い」を徹底しましょう」 「身のまわりを清潔にたもちましょう…
  8. 脱毛
    カミソリで剃ったり抜いたりしても不満なのでエステ脱毛を考えました。 しかしインターネットを検索して…
  9. 伊勢神宮
    地球上には様々なパワースポットと呼ばれる場所があります。パワースポットに行くと心が浄化されたり、元気…
  10. 女子会の旅行
    2015年は6年ぶりのシルバーウィークのある年です!これを逃すと9月の大型連休は2026年までないそ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る