「逆オイルショック」ってなに?

  • 2015/6/1

 2014年12月、高止まりしていた原油価格が急落して、世界中が動揺しました。「オイルショック」とは1970年代に、産油国が原油価格をそれまでの約4倍につりあげたことで物価が急騰した事件ですが、今回は逆に原油価格が一気に下落したことで世界中に影響を与えています。

なぜ原油価格が下落したのか
 原油価格が急落した原因はいくつかあります。まず一つは中国を中心とした世界的な需要の不足です。中国の今年の成長率は例年よりも下がり、中国国内でも高度成長の時代が終わり、安定的な成長期に入るという見方が強まっています。今後不景気になっていくとはいえないが、これまでのような強烈な成長は見込めなくなったということです。近い将来、世界の石油需要はピークを迎えて頭打ちになるとも言われています。

 またアメリカのシェール革命の影響もあります。シェールオイルは増産されることで価格が下落しており、また市場でのシェアを拡大するために原油と競争的に価格競争しています。シェールオイルがこのままの低価格水準で売られ続ければ、原油を生産する産油国は耐えられなくなる、という見方もあります。

 背景には「地政学的リスク」の高まりがあります。産油国の多くが存在する中東では、民主化を求める声も強まっており、テロも発生しています。こうしたリスクから世界の先進国は「脱中東」を進めようとしており、特にアメリカはシェールオイルを原油に代替させることで、政治的安定と市場の確保の両方を実現させようとしている、という意見もあります。

日本での影響は?
 原油が安くなるならば、資源輸入国である日本にとっては良い影響しかないのでは?と考えるのが普通でしょう。実際に日本にとっては、2015年の景気を上向かせる要因となると考えられています。また日本だけでなく、世界の先進国にとって景気の押し上げ要因となるでしょう。
オイルタンカー

しかしデメリットもあります。原油を輸出している産油国を中心とした新興国は景気の押し下げ要因となり、景気が減退しかねませんし、そうなれば新興国市場を対象としている日本の企業の業績低迷にもつながります。世界経済を牽引している新興国の景気が低迷すれば、世界経済も活発さを失うでしょう。

 日本にとっても原油価格が下落すると物価が下がり、デフレ要因にもなりえます。日銀は2%のインフレ目標の達成を強く意識していますが、それが達成できなくなる可能性もあります。しかし世界的な目線で見れば、日本は確実に利益を享受できる側です。そして原油価格がこのまま下落し続けるのか、それともどこかでもとに戻るのか、価格が戻れば日本経済は打撃をうけることになるのか、そうした問題に注目してみてはいかがでしょうか。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 朝に目覚めの一杯としてコーヒーを飲む人って多いですよね! そのコーヒーをダイエットできるコーヒーに…
  2. 家で映画を見るカップル
    雨を題材にした映画は数多あります。 忘れ難い余韻を残す、雨、の映画たち。 アクティブな毎日を…
  3. 「日本は世界で一番の借金国」「日本の国民は一人当たり800万円の借金を背負っている」という表現を聞い…
  4. 大流行中のプラセンタ。 みなさんはどのようなものを愛用されていますか? プラセンタと一口に言…
  5. 東山動植物園は愛知県名古屋市にあります。市営の動植物公園で「名古屋市東山公園 動植物園」が正式名称で…
  6. インドアさんの過ごし方
    毎年の長期連休は、ゴールデンウィークがあげられますが、みんながアウトドア派かというと否ですし、お金が…
  7. 美術館
    京都と大阪の境目・大山崎を阪急電車で通ると、天下分け目の戦いで有名な天王山を見ることができます。 …
  8. 脱毛 足
    今から1年前、念願だった脱毛に通い始めました! 昔から自分のムダ毛が本当にコンプレックスで、約…
  9. プチ断食で健康的な女性
    「三食しっかり食べないと病気になる」という、意見もあれば、むしろ「食べないことが健康の秘訣」と提案す…
  10. ○とろける食感はまさに夢心地! 皆さんアイスは好きですか? 今では1年中食べますが、やっぱり陽気…

カテゴリー

ページ上部へ戻る