よくわからない日本経済 円安は本当にお得?

  • 2015/6/11

円高に苦しんできた日本経済が、最近の円安でちょっと元気になってきたようですが、ふつうに暮らしていると、景気回復の実感はあまりありませんよね。

本当に円安ってお得なんでしょうか?

【円安とは?】

そもそも円安は、円が安くなることです。
1ドル80円程度の価値があった円が、2013年の日銀の政策によってどんどん安くなって、2014年末には1ドル120円程度まで安くなりました。

あれ? 80円だったものが120円になったのだから高くなったんじゃないの?
と、思う方もいるかもしれません。
それはその通りです。でも、高くなったのは円ではなく、ドルのほうです。

80円だった1ドルが、120円出さないと買えなくなったわけですから、ドルが値上がりしたのです。
ドルが値上がりしたということは、ドルと比べて円は値下がりしています。
ドル高=円安です。
ドル高=円高になることはないのです。

 

【円安で得する人たち】

円が安くなると、ドルでモノを売っている人たちは売上が増えなくても、それだけで利益が増えます。ドル以外の通貨に対して円が安くなった場合も同じです。

ドル(他の海外の通貨でも)でモノを売っている人たちとは、輸出企業のことです。
輸出企業とは、海外売上高比率が高い企業のことです。
(実際には輸出せず、海外でつくって海外で売るというのが最近の流れです)

例えば、ソニーやトヨタ自動車は海外売上高比率が70%以上、キヤノンやブリヂストンは海外売上高比率が80%以上です。
つまり、これらの企業の日本国内での売上は全体の1/4程度に過ぎないということです。
輸出企業には大企業が多いため、円安になると景気がよくなると言われます。

 

【円安で困るのは……】

では、海外からモノを買っている人たちはどうなのでしょうか。

海外からモノを買って、日本国内で売る場合、円安になると仕入れ価格が上がります。
1ドル=80円の時に100ドルのモノを買うと、8,000円しますが、
1ドル=120円の時に100ドルのモノを買うと、12,000円します。

円安になるだけで、輸入品は値上がりするのです。

「じゃあ、輸入品を買わなければいいや」
と、思ってしまいがちですが、それは非常に難しいことです。

日本は石油、ガスといったエネルギー源から、鉄鉱石、銅といった鉱物資源、小麦や大豆などの食料まで、多くを輸入に頼っています。
牛乳や卵は国産ですが、牛の餌や鶏の餌の多くは輸入されたものであるため、円安になれば、牛乳も卵も値上がりします。

円が安くなればなるほど、モノの値段は上がっていきます
もし1ドル200円になったら、1ドル100円のときの倍の金額を出さないと、同じモノが買えないということになってしまいます。(実際にはそこまで単純ではありませんが)

生活する立場としては、円安はけっこう厄介なものです。
円高で景気が悪くなるのも困りますが、行き過ぎれば円安でも景気が悪くなります。

ほどほどのところでやめておいてほしいですよね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 朝に目覚めの一杯としてコーヒーを飲む人って多いですよね! そのコーヒーをダイエットできるコーヒーに…
  2. 春の夜
    だんだん暖かくなってきて、いろんな物事が動き出す、そんな春の夜に。なんだかウキウキするようなこんな季…
  3. 星座
    人間は生まれた星座によって生まれ持った性質や行動パターンが備わっています。 それは生きていく中で形…
  4. 手をつなぐ男女
    大好きな人としたはずの結婚。最初は少しでも一緒にいたいと思ったはずの相手のことが、気づけば少しでも家…
  5. 福島県いわき市湯本にあるスパリゾートハワイアンズは、常夏の屋内プールや温泉施設などからなる巨大リゾー…
  6. 最近話題の「おにぎらず」を知っていますか? おにぎりより平たくて、半分に切っているので、中身が見え…
  7. 夏野菜の美容効果
    夏は強い日差しを浴び、栄養満点、美容効果抜群の野菜がたくさんあります。 毎日の料理に上手に取り入れ…
  8. 中国の中で、最も魅力的な都市のひとつ上海。日本からの直行便も増え、海外旅行としても気軽に行ける都市に…
  9. 富山県
    3月14日、東京ー金沢まで直行できる北陸新幹線が開通。 これまで新幹線と特急を乗り継いで約4時間か…
  10. 手ぬぐい
    一枚持つと、普通のハンカチでは物足りなくなる「手ぬぐい」。 使うほどに手触りも吸水量もよくなるし、…

カテゴリー

ページ上部へ戻る