綺麗な肌を保つためには?

  • 2016/2/15

ターンオーバーという言葉を知っていますか?
わかりやすく言うと・・・表皮が新陳代謝しているようすのことなの。
肌の新陳代謝で、肌の生まれ変わりですね。

表皮細胞は毎日生まれ、代謝活動して押し上げられ、平べったい角質に完成(角化)して、身体を守るもの(バリアー)としての働きをし、最後は垢となり剥がれ落ちるんだって。
これがターンオーバーと呼ばれる仕組み。

肌はいつも健康で美しい状態を保とうとして、表皮は絶えず入れ替わっています。
誕生した表皮細胞は、角化の準備をしながら代謝活動して、約14日で細胞核をなくし死細胞の角質となるの。
それからさらに14日後に、バリアーの役目を終え垢として剥がれる。

人の皮膚は、表皮・真皮・皮下組織からできているのよ。
表皮は内側から、

■基底層(きていそう)
■有棘層(ゆうきょくそう)
■顆粒層(かりゅうそう)
■角質層(かくしつそう)

と4層構造になっているの。

実際は体の部位によって差があるけど、肌のターンオーバーは14日・28日周期が標準的。

■目の周りの角質層(バリア層)
■頬中心(天辺)部分
■その他の部位(手や足などの末梢は血行の関係もあり比較的遅い)。

個人差はあるけど、約28日~56日かかっています。
ほとんど全ての肌トラブルのもとなっているのが、ターンオーバーの早まり。
角質層(バリア層)が標準的な部位で皮脂に恵まれた部位は・・・。

■皮脂や汗が増すため、べたつき、テカリ
■肌理が粗くなる
■毛穴が目立つ
■毛穴の黒ずみ
■角栓ができる
■ニキビ(皮脂詰まり)
■過敏さ
■赤み
■炎症ニキビ
■湿疹等皮膚トラブル

など。
角質層(バリア層)の薄い部分で皮脂の少ない部分は・・・。

■カサカサ、ガサガサ
■肌が硬くなる
■シワになりやすい
■大人ニキビ
■過敏さ
■シミができやすい
■赤みや湿疹 

など。
はだのターンオーバーは、遅すぎも早すぎも肌トラブルの原因となるの。

①睡眠時間や規則正しい生活
②バランスの取れた食生活
③ストレスを溜めない

など基本的な日常生活習慣を見直してみましょう。
そうすれば、正常になる事が期待できますよ。

ターンオーバーが早い場合

■顔を洗いすぎる。
■角質ケアばかりしている。

などは気をつけて!!
ターンオーバーが早く乱れた肌というのは、

■核があるまま(不全角化)で表面に押し上げられた状態。
■未熟な細胞で表面に上がりゴワゴワしている状態。
■水分を保持することが難しく乾燥します。

クリームやワセリンで表面を滑らかにし、丁寧に保湿と保護をするようにして肌を洗いすぎないようにするといいですよ。
ターンオーバーが遅い場合の肌は、

■角質が溜まりやすく。
■くすみや薄皮を重ねたようなごわつきが出る。
■傷跡も治りにくくなったりする。

適度なピーリングを定期的にすると効果的だって。
ホームケアはやりすぎてしまうと、思わぬ肌のトラブルにもなるので、美容クリニックを利用することがオススメかもしれません。
いつまでも肌を綺麗に保つためにも、気を付けてケアをしましょうね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 年間平均で、115日が雨といわれる雨降り日本。 なかでも梅雨の時期の憂鬱。気が滅入る日もあるけれど…
  2. プチ断食で健康的な女性
    「三食しっかり食べないと病気になる」という、意見もあれば、むしろ「食べないことが健康の秘訣」と提案す…
  3. 例えば引っ越しなどの時に女性がベッドを選びたいという時には、この際風水の考え方も参考にしてみるのもい…
  4. スキはガーリーというよりボーイッシュなイメージがありますね。毎回さし色を作ったり、小物使いに気を配っ…
  5. 極上お宿プラン
    彼氏、彼女と長期連休には泊まってどこかに行きたいですよね?年始から数えて初めての長期連休は大概ゴール…
  6. 職場にお弁当を持ってくる男性も多くなりましたので、女性がお弁当を作っていないだけで見下された経験はあ…
  7. 喉越しさっぱりのところてん。 低カロリー食材として昔から有名ですが、この食材はダイエットにも効果が…
  8. 柄物コーデ
    春夏は「柄物」が着たくなりますよね!!普段シックに決めている人も花柄やチェック、水玉、幾何学模様…な…
  9. 猫の何気ない仕草や表情の一つ一つに猫の気持ちが詰まっています。それを理解してあげることが猫との関係を…
  10. 外から、帰ってきたら「うがい」「手洗い」を徹底しましょう」 「身のまわりを清潔にたもちましょう…

カテゴリー

ページ上部へ戻る