冬に気をつけてあげたいペットの病気

  • 2016/11/24

ペットも寒さには弱い動物です。人間と同じように考えてあげてください。

1.膀胱の病気
女の子は普段でも膀胱炎になりやすいですが、冬場は寒いので余りトイレに行きたくありません。それは、人も同じですね。ですから、いつもより「飲み水をセーブしてしまう」とか「トイレに行く事を我慢してしまう」こともあります。飲み水は、少しぬるま湯にしてあげて、トイレは出来れば暖かい部屋においてあげると、条件的には問題がないかと思います。トイレを我慢すると、膀胱の中で尿が溜まってしまい、結石になったりと病気の原因になってしまいます。

2.やけど
人間が使う火気(石油ストーブ・ファンヒーター)は、ペットも大好きです。ただ、これは熱い危ないもの。と教えて覚えてくれると良いのですが、なかなか小さな子は覚えてくれません。そこで、もし、このような火気を使用するならば、やけど防止にストーブを覆う網が必要になります。また、寝床に入れるニーターなども、直接体に触れないようにタオルで包むなどして、低温やけどを防止しましょう。

3.感想性皮膚炎
冬の空気は乾燥しがちです。それは、女性なら肌で感じられていることでしょう。ペットも同様に乾燥には、とても敏感です。暖房を使う事によって、更に乾燥は酷くなり、皮膚や被毛にとっても静電気などが起きて、悪い状態になってしまいます。長時間こたつの中にいても、乾燥肌が酷くなって、皮膚炎などが起こりやすい状況を作ってしまいます。その場合は、普段使用しているシャンプーなどでも、保湿成分の多いものを選んであげると違います。また、加湿器を安全な場所において、部屋の乾燥を防ぐのも良いでしょう。

4.呼吸器の病気
幼齢期や高齢期のペットは、抵抗力が弱いものです。気温や少しの環境の変化に過敏に反応します。また、季節の変わり目なども同様です。
寒くなって乾燥してくると、咳やくしゃみ、目やに、鼻水といった呼吸器官のトラブルが多くなります。通常、ご飯などは、匂いで嗅ぎ分けるのですが、呼吸器で鼻が利かない状態になると食欲も減少し、余りご飯を食べなくなります。すると、体力や抵抗力が落ちてしまう。という、悪い環境を作り上げてしまいます。部屋の暖房と保湿に気をつけて、体調管理をしっかりしてあげましょう。

5.肥満
ペットも寒くなると行動範囲が狭くなります。まだ、若いうちは良いですが、年を重ねるにつれ、動くのが億劫になってくるのです。冬に近づくと動物は皮下脂肪を蓄える習性があります。外で飼っている動物たちの場合は、多少の皮下脂肪は仕方ありません。しかし、家の中で飼っているペットに関しては、皮下脂肪を蓄える必要性が無いにも関わらず、動物の本能として溜め込んでしまいます。これに、通常の量のご飯をあげて、動かない状態になると、皆さんのご想像通り、「肥満」の出来上がりです。肥満は、色んな病気の根源となります。ご飯をあげる人のサジ加減で肥満は回避することが出来ます。色んな病気にならないよう、体重管理もしっかりしてあげましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. テレビアニメを見る
    014年の夏に全米デビューした『ドラえもん』。ディズニーXD子供向けチャンネルで放送されている英語版…
  2. いきなりですが、「ダイエットを成功させる!」と誓ったにも関わらず長続きしなかった経験のある人は比較的…
  3. のとじま水族館は、石川県七尾市能登島の「のとじま臨海公園」にあります。石川県唯一の水族館で、能登半島…
  4. 名古屋のモーニングセット
    旅行先で訪れたいカフェ、今回は名古屋編です。 ちょっと狭い地域でピンポイントにリストアップしてみま…
  5. 絵本を読む母と子
    食事への配慮はするけれど、まだ文字も読めない赤ちゃんに“心にも栄養を”と言われても、いまいちピンとこ…
  6. 北海道の見所
    北海道は札幌雪祭りなどの影響からか冬のイメージが強いですが、実はゴールデンウィークでも見どころ満載な…
  7. もう彼と同棲を始めて数年経ち、気がついたら自然に結婚の話しが出ていたという方もいらっしゃるでしょうか…
  8. お腹の肉
    ■生大根ダイエットってなに? 「生大根ダイエット」とは、ズバリ「生の大根を食べるだけ」というダイエ…
  9. UV対策
    「UVケア」と聞くと、お顔や肌の日焼け止めをイメージされるかもしれませんが、実は頭皮や髪の毛はお肌の…
  10. 背の高いあなたにオススメのファッション
    近頃の女子は平均身長が伸びて、スタイルもよくなったと言われますが、まだまだ167cmオーバーの女性は…

カテゴリー

ページ上部へ戻る