体に良い「食い合わせ」もあるのです

  • 2016/1/7
ぜんざい

「スイカとてんぷらを一緒に食べるとおなかをこわす」「うめぼしと、うなぎを同時に摂るのは良くない」こどもの頃に、おそらくこんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか。いわゆる「食い合わせ」ですね。スイカもてんぷらも単品でいただくぶんには、決して害があるものではありません。けれども、時間をあけずに両方を胃袋におさめてしまうと、体に悪いという考え方。

「ただの言い伝えでしょ」「迷信じゃないの」そう反論したくなる気持ちもわかります。ところが、食べ物には、本来の栄養素のほかにも、組み合わせ方によって、本来よりも吸収が良くなったり、もしくは、まったくの逆効果になったりするものがありました。つまり、本来なら控えたいはずの「甘いもの」や「あぶらっこいもの」も、付け合せしだいで、ダイエットやお肌の敵にまわさなくてもすむのです。その一例がこちらです。

〈ぜんざいには、〈きなこ〉をかける〉
甘いけれども、ちょっとだけ塩気がきいた、ぜんざいやお汁粉は、まさに別腹。餅や、白玉団子とも相性が良く、病みつきになりそう。ただし、見た目の通り「糖分」も「炭水化物」も、かなり多め。空腹時にかきこむと、一気に血糖値も上がり、結果として、体重が増加するだけでなく、疲労を感じたり、くすみの原因にもなりかねません。ですが、〈きなこ〉をふりかけるのがおすすめです。きなこをはじめ、〈大豆製品〉には、〈ビタミンB1〉が豊富にふくまれています。そのため、糖質を効率よくエネルギーに変えることができるのです。まさか、お汁粉に豆腐を入れるわけにはいきませんが、豆乳なら「ミルクぜんざい」という言葉があるくらいなので、おいしくいただけますよ。

そして、もうひとつ、ビタミンB1をの吸収を促進させる方法を紹介しましょう。

〈豚肉には、〈ネギ〉を〉
このビタミンは、大豆だけでなく、豚肉にも多く入っているのです。もともと、植物性よりも、動物性食品は、栄養の吸収が良いのが特徴。そのままでも充分、栄養は摂れるのですが、ここで、ネギをふりかけると、さらに代謝が上がります。とんかつの上に、青ネギをかけたり、豚肉のしょうがあえにネギを散らすと、彩りもきれいですし、体も喜びます。

ふしぎですが、健康に良い「食い合わせ」は、舌にも心にも嬉しい組み合わせばかり。カロリー計算のため、電卓をたたきながら、眉間に皺を寄せるより、楽しい気分で、おいしいものを頂きながら生きていきたいものですね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. カフェしながら読書
    休みの日はのんびりと、本を片手にカフェで時間を過ごす…すごく素敵な時間ですよね。 でも、通常の…
  2. 特定の地域が抱える緊張  最近ニュースで「地政学リスク」という言葉を目にすることが増えました。特に…
  3. 脱毛
    グレース銀座脱毛店に通っていました。 フェイシャルの脱毛ができるということと、「コラーゲンパック」…
  4. 栃木県壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」は町立のおもちゃの博物館です。名称のとおり、「おもちゃ」を…
  5. ワンランク上のバーベキュー
    寒い冬が終わればアウトドアシーズンの到来です。春先の4月末から夏場の8月末にかけてはやっぱりバーベキ…
  6. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島「直島」をご存知でしょうか。香川県の北に位置するこの島は、現代アートの島とし…
  7. San Francisco
    日本を離れて海外に住みたい女性が増えているという現実を皆さんはご存知でしょうか?「サンフランシスコの…
  8. AB型
    血液型によって性格が違うこと知っていましたか? 今回は【AB型人間血液型説明書】のご紹介を致します…
  9. サロン専売の本格的な炭酸パックが手軽に始められるのはご存知ですか? ・化粧のノリが悪い ・お…
  10. 中禅寺湖
    残念ながら、2016年のゴールデンウィークはカレンダー通りに休むと、最大3連休しかありません。大きく…

カテゴリー

ページ上部へ戻る