体に良い「食い合わせ」もあるのです

  • 2016/1/7
ぜんざい

「スイカとてんぷらを一緒に食べるとおなかをこわす」「うめぼしと、うなぎを同時に摂るのは良くない」こどもの頃に、おそらくこんな話を聞いたことがあるのではないでしょうか。いわゆる「食い合わせ」ですね。スイカもてんぷらも単品でいただくぶんには、決して害があるものではありません。けれども、時間をあけずに両方を胃袋におさめてしまうと、体に悪いという考え方。

「ただの言い伝えでしょ」「迷信じゃないの」そう反論したくなる気持ちもわかります。ところが、食べ物には、本来の栄養素のほかにも、組み合わせ方によって、本来よりも吸収が良くなったり、もしくは、まったくの逆効果になったりするものがありました。つまり、本来なら控えたいはずの「甘いもの」や「あぶらっこいもの」も、付け合せしだいで、ダイエットやお肌の敵にまわさなくてもすむのです。その一例がこちらです。

〈ぜんざいには、〈きなこ〉をかける〉
甘いけれども、ちょっとだけ塩気がきいた、ぜんざいやお汁粉は、まさに別腹。餅や、白玉団子とも相性が良く、病みつきになりそう。ただし、見た目の通り「糖分」も「炭水化物」も、かなり多め。空腹時にかきこむと、一気に血糖値も上がり、結果として、体重が増加するだけでなく、疲労を感じたり、くすみの原因にもなりかねません。ですが、〈きなこ〉をふりかけるのがおすすめです。きなこをはじめ、〈大豆製品〉には、〈ビタミンB1〉が豊富にふくまれています。そのため、糖質を効率よくエネルギーに変えることができるのです。まさか、お汁粉に豆腐を入れるわけにはいきませんが、豆乳なら「ミルクぜんざい」という言葉があるくらいなので、おいしくいただけますよ。

そして、もうひとつ、ビタミンB1をの吸収を促進させる方法を紹介しましょう。

〈豚肉には、〈ネギ〉を〉
このビタミンは、大豆だけでなく、豚肉にも多く入っているのです。もともと、植物性よりも、動物性食品は、栄養の吸収が良いのが特徴。そのままでも充分、栄養は摂れるのですが、ここで、ネギをふりかけると、さらに代謝が上がります。とんかつの上に、青ネギをかけたり、豚肉のしょうがあえにネギを散らすと、彩りもきれいですし、体も喜びます。

ふしぎですが、健康に良い「食い合わせ」は、舌にも心にも嬉しい組み合わせばかり。カロリー計算のため、電卓をたたきながら、眉間に皺を寄せるより、楽しい気分で、おいしいものを頂きながら生きていきたいものですね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. UV対策
    「UVケア」と聞くと、お顔や肌の日焼け止めをイメージされるかもしれませんが、実は頭皮や髪の毛はお肌の…
  2. 口紅
    デパートのコスメ・ティックカウンターに新色のルージュが並びはじめると、それだけで季節のうつりかわりを…
  3. 「餃子」といえば、レトルト食品のパックを買ってくるもの。あるいは、ラーメンと一緒に注文するもの。中華…
  4. 突然ですが、あなたの普段使いのバッグ、重いですか?それとも軽いですか? 実は、私のバッグは先…
  5. コンドミニアム
    ‘マレーシア’というと皆さんは何が浮かびますか? 私にとってマレーシアは、正直‘未開な国’とい…
  6. 納豆
    皆さんは朝食といえば何を食べますか? トースト? 目玉焼き? 白米? 味噌汁? まあいろいろ…
  7. 美味しく健康的な食事を作るのに大切なことは新鮮な食材を使うことです。 今回は食材ごとに鮮度の見分け…
  8. 星座
    人間は生まれた星座によって生まれ持った性質や行動パターンが備わっています。 それは生きていく中で形…
  9. 一度は海外旅行、たとえば英語圏の国へ行って帰ってくると、「今度は英会話をもっと勉強してから行きたい」…
  10. 女性で自営業者の方が仕事運をさらにUPしたいと思ったり、家事に携わる女性が縁起のいい家具が欲しいと思…

カテゴリー

ページ上部へ戻る