顔コリを解消して老化を防げ!

  • 2016/5/12

みなさま、今日もお仕事お疲れ様です。デスクワークの方の悩みといえば、やっぱり肩こりや眼精疲労。私も1日中PCに向かっていることが多いので、つらい思いは度々です。あまりにひどいと頭もガンガンしてきて目も開けられないくらいになることあるのですが、実は最近、けっこう簡単に解消できる裏ワザを覚えました。

●コリは肩や首だけじゃない?
肩こりだと思うとついつい肩や首ばかり揉んでしまい、忘れがちなのが顔。顔にもコリがあるのはご存知ですか? どうやら肩こりや眼精疲労を感じる人の多くに顔こりがあると言われています。コリがひどくなると目元がぴくぴく痙攣したり、目の下にクマができたり、むくんだりします。血行が悪いまま放っておくとたるみやシワを引き起こし、老化の原因になってしまうそうです。
親指の第一関節か人差し指の第二関節を顔のいたるところに当てて軽く押してみると、固くなっていて痛い場所がありませんか? そう、そこが顔こりスポット。多くの方がコリを感じるのは眉毛周辺や小鼻や頬のあたり、それから耳周りです。

●顔のコリをお手軽に解消する方法
以前、あまりに疲れて、自分で肩や首などを揉みほぐしても全然すっきりしない日がありました。でも、なんとか解消しないと明日に響くのではないかと困っていたら、あるものをビンゴ大会で当てたまましまい込んでいたのを思い出しました。

スライヴ ハンディマッサージャー。Amazonでもベストセラーの一品です。

商品検索すると「この商品を買った人はこんな商品も買っています」のところに怪しげなものがたくさん出てくるのはさておき、藁にもすがる思いで肩や首に当ててみました。目の周りも疲れているのがわかったので、振動を極力弱めにしてなんとなく顔にも当ててみると、それは気持ちいいこと! そのままいつのまにか眠ってしまいました。

次の朝、目覚めると…何ということでしょう! あれほどつらかった頭や肩の痛みや疲れはすっかりなくなっていました。鏡を見るとむくみもありません。
それからというもの、ハンディマッサージャーを顔にあてるのが私のお気に入りです。

もしかしたら、顔の皮膚を傷めるのでは?という人もいるでしょうし、本来の使い方と少し違うのかもしれません。なので、やってみたい方は自己責任でお願いしたいのですが、顔や耳周りのコリが本当に一発で解消します。

●顔コリほぐしには小顔効果もあり!
私のように大雑把でテキトーでない方のために、顔コリほぐしのプロの方を紹介しましょう。
かこの顔コリほぐしについて | かこの顔コリほぐしサロン

かこさんは実験的に始めた「顔コリほぐし」を続けることでご自身のお顔のたるみを解消し、サロンまで開業してしまった顔こりのスペシャリストです。お顔の変化を写真で紹介されていますが、年齢を重ねているのに若返っていくのがよくわかります。自宅でも簡単にできる「顔コリほぐし」本も発売されています。

顔コリほぐし-朝3分で小顔になる!(レタスクラブMOOK)
現在は売り切れ中ですが、中古での入手は可能かもしれません。レビューの評価も良いので気になる方はチェックしてみてくださいね。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. オフィスで働いていると、黒・白・ベージュ・グレーなどのいわゆる無難な色合いの服装になりがち。確かに無…
  2. 東京という町が経済都市であるならば、京都は日本の文化都市。年間5162万人(2013年)外国人観光客…
  3. 足
    実はO脚は直るものなのです!! O脚になる原因は、脚の筋肉が硬くなってしまうことなんですって。 …
  4. 4月から新入学や新社会人になっている人や、環境が変わって忙しい女性が増えていると思います。 美容に…
  5. フランスコスメ
    今回はフランス在住主婦が、日本でも購入できるフランスのお勧め基礎化粧品を紹介します。 フランス…
  6. 人間関係はどこにいっても大変です。だけど、逃げてばかりいられないのが人間の辛い現実です。風水は身の回…
  7. 勉強する
    職業訓練は就職を約束するものではないのだけどね。 習得した技能を生かすことのできる就職先を、見つけ…
  8. オススメのアクセサリーブランドは沢山あります!各ブランドのテイストや価格帯、素材なども本当に色々で、…
  9. UV対策
    「UVケア」と聞くと、お顔や肌の日焼け止めをイメージされるかもしれませんが、実は頭皮や髪の毛はお肌の…
  10. ベビーマッサージ
    ベビーマッサージというものを聞いたことがありますか? 3歳くらいまでの赤ちゃんに行うマッサージで、…

カテゴリー

ページ上部へ戻る