掃除を簡単にする最強グッズ3選

  • 2015/5/19

 掃除が大好きな人はいざ知らず、面倒に思っている人も多いはず、と思います。あれこれ片付けて掃除機出して、コードひっぱりながらあっちこっち移動して。そんなこんなが面倒だなと思うお仲間に、この3つのグッズをオススメします。

 まず自走式の掃除機は入っていません。もちろんとても便利ですが、床面が広く片付いていないと使えないという、致命的な欠点があります。ここでご紹介したいのは、掃除機を使うのは週に1回あるかないかでキレイにするにはどうするかということです。

○その1:羽根のハタキ
 ハタキって使っていますか。ハンディモップで代用でしょうか。でもハタキとハンディモップでは随分と違います。そして普通のハタキと羽根のハタキでも随分違うのです。まずハンディモップでは高い所のホコリは落とせません。ならば普通のハタキで、それもボロギレやストッキングを切ったものを使えば安く上がってメデタシメデタシでしょうか。いいえ、大きな違いがあります。羽根のハタキは静電気が発生しないのです。

 テレビ画面のホコリが目立ったら、ドレッサーやカップボードのホコリが目に付いたら、どうしていますか。ハンディモップでさっとひと拭きも確かにいいですよね。でも羽根のハタキでさっとなぞれば、効果はまったくかわりません。電気の笠も箪笥の奥も、羽根のハタキなら手が届きます。そして羽根のハタキなら家具に傷をつけることがほぼありません。高い所も低い所も、ホコリが目に付いたら軽くひと拭きひとはたき。液晶画面を傷つけることもなく、パソコンやゲーム機に静電気の不安を感じることもなく、万能のホコリはらいになります。

○その2:ほうきとちりとり
 床の掃除はほうきとちりとりが最強です。もちろん掃除機は一番強力ですよ。でもちょっと床のゴミが目に付いた程度なら、わざわざ掃除機を出してくるのって面倒じゃないですか。部屋ほうきとちりとりを用意しておけば、目につく所だけさっさと掃いてゴミはちりとりでポイです。カーペットでは使えないと思っている人も多いようですが、目につくようなゴミなら普通に使えます。

 フローリングワイパーとどう違うんだと思われるかもしれませんが、すみっこでもごちゃごちゃした床の上でも、ほうきなら自由に掃除ができるんです。毎日どこかしら目に付くゴミをさっさと掃いていたら、掃除機なんて週に1日でも大丈夫になりますよ。

○赤ちゃんのおしりふき
 掃除で1番ややこしいのは油汚れでしょう。ガスレンジやキッチンの壁、なんとなく油っぽくなる床。専用の洗剤や油汚れも取れる布巾をお使いですか。もしそうなら一番簡単なのは赤ちゃんのおしりふきを使うことです

 普通のウェットティッシュはあくまで手を拭くためのもので、1枚1枚は薄くて小さいものです。でも赤ちゃんのおしりふきは違います。汚れを落とすことと、肌への優しさに特化しています。つまりいろいろな汚れが落ちやすく、柔らかいのでキズをつけるようなこともないわけです。ちょっと汚れたらちょっと拭いてポイですみますよ。

 簡単掃除の最強グッズ、いかがでしょうか。掃除を簡単にする一番のコツは、汚れを溜めこまないことです。簡単なグッズでちょこちょこと、それが一番掃除を簡単にすることではないでしょうか。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 脱毛
    レイビス仙台で脱毛をしてきました。レイビスの良さは20時まで入店できるので仕事の帰りでも安心して通え…
  2. ワキの臭いが気になる女性
    夏になり、気温が高くなってくると、汗をかく機会が増えてきますよね。 特に最近は節電などで、オフィス…
  3. 北海道旅行
    北海道は人気の旅行先として不動の地位を築いていますが、特にゴールデンウィークの時期、冬が終わりどんど…
  4. 生理中と生理前後は女性にとって辛い時期…人によっては生理痛もひどくて日々の生活に支障が出るほどに。そ…
  5. 最近、話題の甘味料ですね。 シロップ・スイーツ・たれ・ヨーグルトなど、希少糖入り商品は続々と発売さ…
  6. 今大流行中のプラセンタ。 美しくなるための方法は何でも知っておきたい実行したい・・・それが女性とい…
  7. 20代では真剣に考えないのが、生命保険や医療保険だと思います。 確かに入院するような病気もしないで…
  8. ハンドバッグ
    バッグって、実は一番その人のセンスが光るアイテムですよね!ウェアがおしゃれなのに、それにマッチしない…
  9. 冷凍技術の進化のおかげで最近の冷凍食品のクオリティはますます上がっています。 これを上手く活用しな…
  10. 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?寒かった冬があけ、春に突入した今日この頃。「やっと憎き乾燥ともおさ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る