ホントのお洒落は足元から、オススメのイタリアンブランドたち

  • 2016/10/7

お洒落でハイセンスなイメージのイタリア人。そんなイタリア人が心から愛するアイテムと言えば・・・「靴」なんです。
老若男女、靴に関してはそれぞれこだわりがあり、妥協しません。
今回は、オススメのイタリアの靴ブランドをご紹介していきたいと思います。

■マノロブラティク MANOLO BLATHIK
イタリアで大人気の靴ブランドである「マノロブラティク」
このブランドの名を世界的に有名にしたのは、映画「セックス・アンド・ザ・シティ」です。
映画の中で、主人公の女性たちの足元に釘づけになった方も多いのではないでしょうか?
ベーッシックでクラシカルなデザインなのに、なぜかクラス感が漂うのはさすがです。
一度履くと病みつきになるとも言われる履き心地もまた魅力の1つ。
頑張っている自分へのご褒美に、ぜひ一足いかがですか?
<公式サイト:http://www.manoloblahnik.com/>

■トッズ TOD’S
世界中のセレブに愛されているイタリアンブランドのトッズ。
そんなトッズのターゲット層は「働く女性たち」です。クラシカルでベーッシクなのにその上質さは一目でわかるのが、トッズの魅力。
シンプルなデザインでもそのラインの美しさは数ある有名ブランドの中でもピカイチです。
そして非常に機能的であるのもトッズの魅力。
なので女性だけでなく男性にも多くのファンを持つと言うのが頷けますね!
<公式サイト(イタリア):http://www.tods.com/it_it/>

■スペルガ SPERGA
さて、ハイブランド3つをご紹介した後は、イタリア人の若者に大人気のカジュアルブランドをご紹介させていただきます。
スペルガは、イタリア・トリノ発生のシューズブランドで、現在ではカジュアルスニーカーの代名詞と呼んでも過言でないブランドです。
シンプルで飽きのこないデザインで、さらに履き心地バツグン、そしてコスパも最高です。
クラシックなスニーカーは、一足59ユーロ~。
ぜひカジュアルコーディネートの日のお供にはスペルガを!
<公式サイト(イタリア):https://www.superga.com/it/window/Superga-Classic>

■カフェノアール CAFE’ NOIR
カフェノアールは、フィレンツェ生まれの生粋イタリアンブランド。でも名前はフランス語なのが面白いですね。
シック、カジュアル、エレガント、いろんなラインの靴が楽しめる庶民派の靴ブランドとしてイタリア人にも大人気です。
日本での知名度はまだ高くないですが、これからどんどん広まっていくのではないでしょうか?
高品質なのに、お値段は70ユーロ~200ユーロと大変コスパが良いのもまた魅力の1つです。
靴の他、バッグやサングラスなどの小物もオススメです。
<公式サイト(イタリア)http://www.cafenoir.it/>

いかがでしたか?オススメのイタリアン靴ブランドをご紹介させていただきました。
イタリアの街中には本当に靴屋さんが多いんです。それほどイタリア人にとって靴は大切と言う事なんですね。
イタリア旅行の際はぜひ、気に入った靴屋さんに飛び込んでみてください。
アナタだけの素敵な一足が見つかるかも!

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ダイエットに成功した女性
    女性の多くが一度はやろうかな・・・と思ったことのあるダイエット。ただ、中途半端な気持ちだとなかなか続…
  2. 女子会の旅行
    2015年は6年ぶりのシルバーウィークのある年です!これを逃すと9月の大型連休は2026年までないそ…
  3. モテる女性
    男性は好きになると歳の差をあまり気にせず関係なく結婚したいと思ったりします。 結婚するなら若いほう…
  4. 特にこれから結婚などで新居にお住いを考え中の女性は、「幸せになりたい」と思う方が自然でしょう。ですか…
  5. コンドミニアム
    ‘マレーシア’というと皆さんは何が浮かびますか? 私にとってマレーシアは、正直‘未開な国’とい…
  6. お茶でコミニュケーション
    ☆価値観のお話☆ 人と自分を比べて大きく違うことのひとつに、価値観というものがありますね。 どう…
  7. サラダニソワーズ
    これからの季節にピッタリ、ツナ缶を利用した簡単でおいしいフランスのサラダレシピ だんだん温かく…
  8. ○とろける食感はまさに夢心地! 皆さんアイスは好きですか? 今では1年中食べますが、やっぱり陽気…
  9. お給料前など、ちょっと節約したいときに活躍してくれるレシピを集めてみました。比較的安い素材でボリュー…
  10. 「日本は世界で一番の借金国」「日本の国民は一人当たり800万円の借金を背負っている」という表現を聞い…

カテゴリー

ページ上部へ戻る