ついやってしまう料理中の悪い癖が健康に悪影響?

  • 2017/9/14

時間に追われる毎日、大急ぎでお料理をしなくてはならない時もありますよね。そんな、大急ぎのクッキング中に知らずについやっていしまっている癖って誰にでもあるものです。
ただ、中にはその癖を続けていると健康に悪影響を与えてしまうこともあるというのですから、ちょっと怖いです。
そこで、今回は「EatingWell」というウエブサイトに、料理中にやってしまいがちな悪い癖を取り上げた記事がありましたので、紹介させて頂きます。

1.油を熱し過ぎ
玉ねぎやニンニクをソテーしたりと、油を熱する事から始めるお料理って結構おおいですよね。
その際、料理の内容、使う鍋の種類によって、先に鍋を温めてから油を注ぐ場合、お鍋に油を注いでから火にかける場合とありますが、どちらにしても、油から煙が上がるまで熱したりしてませんか?

それは、熱し過ぎだそうです。油を煙が出るまで熱してしまうと、油の風味を損なうだけではなく、抗酸化力も損なってしまい、体に有害な物質を形成してしまうので注意したほうがいいですね。
因みに、キャノーラ油は煙が上がるまでの温度が高いので、炒め物、揚げ物等にはキャノーラ油を使うといいそうです。

2.かき混ぜ過ぎ
鍋を火にかけていると、中のお野菜などが焦げないようについかき混ぜてしまいますよね。
でも、あまりかき混ぜ過ぎると、もちろん形が崩れてしまうということもありますが、鍋底につく焦げからでる風味を損なってしまう場合もあるので、なるべくそっとしておいた方が、味も、形も良いということです。

レシピに頻繁にかき混ぜるよう指示がない限り、鍋の中をかき混ぜるのはほどほどに!

3.精肉を洗う
お肉料理をする前、精肉の回りについた、ぬるぬるした汚れを水で洗い流す、というアドバイスを時々聞きます。でも、そうすることが逆に食中毒の原因になる場合もあると、この記事には書いてあります。

というのは、精肉を水で洗い流した際に、精肉の回りについたバクテリアがシンクを汚染してしまいます。そしてシンクに付いたバクテリアが他の食材、特に生野菜などについてしまうと食中毒にかかってしまう危険があるということです。

精肉の周りのぬるぬるした汚れは水で洗い流すより、ペーパータオルで拭き取って、直ぐにゴミ箱に捨てる方がいいのだそうです。料理中は取りあえず水で洗ってしまえば、何でもきれいになると思うのですが、洗い流した細菌や薬品がシンクにくっついてしまっているというところまでは、あまり考えていませんでした。

ところで、食器洗い用のスポンジは、頻繁に取り換えてますか?食器洗い用のスポンジはバクテリアだらけでキッチンの中で最も汚いらしいです。
勿体ないかもしれませんが、2週間に一度くらいのペースで取り換えた方がいいそうです。 

4.テフロン加工鍋を高温でつかう
お料理をするのは楽しいけど、お片付けは面倒くさいですよね。
そんな面倒な片づけの中でも焦げの付いた鍋を洗うのは更に厄介です。そこで現れたのが、テフロン加工の鍋。これを使えば焦げ付きが無く、片付けも楽になります。

ところが、そんな便利なテフロン加工の鍋にはPFCs、パーフルオロカーボンという何だか聞き慣れない有害物質が含まれているのです。 
テフロン加工の鍋で高温の料理をすると、そのパーフルオロカーボンという有害物質が煙となって排出されそれを吸い込んでしまうと肝臓にダメージを与えたり、発達障害を起こす可能性があるのだそうです。

揚げ物をする時には避けたほうがよさそうですね。

同記事では、鍋の製造元の取扱説明書に書かれた最適温度をよく確認してから使うべきと忠告していますが、料理中に鍋の温度なんていちいち計ってられませんから、やっぱり、鋳鉄製(キャストアイロン)やステンレス製の化学物質がついていない鍋を使うことが安全なようです。

なおしたいお料理中の癖について紹介してみましたが、いかがでしたか? 何か心当たりはありますか?
これからは、バクテリアや農薬の汚染、鍋や食器に使われている化学物質について少し気にかけながらお料理するといいかもしれませんね。

参照
「10 Bad Cooking Habits You Should Break」 
http://www.eatingwell.com/article/69202/10-bad-cooking-habits-you-should-break/
「What Is the Best Oil for Cooking?」
http://www.eatingwell.com/article/17732/what-is-the-best-oil-for-cooking/
「Kitchen Threats: Avoiding Foodborne Illness」
http://www.eatingwell.com/article/53097/kitchen-threats-avoiding-foodborne-illness/

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 温泉地の極上のお宿
    いつもは仕事で忙しく、なかなか一緒にいられないカップルのみなさん!ゴールデンウィークは休みを合わせて…
  2. 嫌われる女性
    皆さんは今気になっている男性はいらっしゃいますか? そして、その男性とそろそろデートする、もし…
  3. 夕暮れのワットポー
    毎年、人気の海外旅行先に挙げられるタイ。タイへ旅行する人にはリピーターや長期滞在者が多いのが特徴です…
  4. 部屋の模様替えなどをする時、インテリアのバランスなどを気にする女性の方もいらっしゃるでしょう。しかし…
  5. Malaysia
    私は韓国からマレーシアに移住しました。 まず、韓国人なのになんで日本語がしゃべれるかとよく聞かれま…
  6. A型のダイエット食品
    血液型によって食べ方や運動方法を変えるとダイエットになる!! それが血液型別ダイエットです。今回は…
  7. 暑さに負けず、流行にのって夏のおしゃれを楽しもう!- 楽しい夏がやってきましたね。 服装も、夏に…
  8. 2015年の流行です。 トレンドのキーワードを5つピックアップしてみました。 【その1 昆虫…
  9. ダイエットに成功した女性
    女性の多くが一度はやろうかな・・・と思ったことのあるダイエット。ただ、中途半端な気持ちだとなかなか続…
  10. どちらもコーヒーにミルクを、たっぷり入れて飲むものだと思うのだけど、 いまいち違いが分からない・・…

カテゴリー

ページ上部へ戻る