お米を美味しく炊く基本と裏技

  • 2015/6/16

白い美味しいお米が炊けると、日本人でよかったなーと思います。でもおいしくお米を炊くにはコツがあります。普段の洗米や浸水にちょっと気を配るだけで、さらに美味しいお米が炊けるのです。毎日食べたいお米だから、コツをつかんでいつも最高の炊き方で味わいたいですよね。

【基本の白米の炊き方】
意外とみなさん自己流でしている人多い、白米の炊き方。最近は何もしなくても電気炊飯器でかなりのレベルの美味しいお米が炊けるようになりました。でも基本の炊き方を押さえておけば、安いお米でもそれなりに美味しく炊けます。

1.洗米
お米は一番最初に触れる水から、もっともよく吸水します。そのため、洗米する際の水はとても重要です。まず1回目の洗米は、さらっと流し捨てるだけにします。そしてそのあと4~5回ほど水を変えて洗いますが、最近のお米は精米技術が向上しているため、昔の様にギュッギュと研がなくても良いのだとか。米のぬか臭さがなくなるくらいで良いのだそうです。また、水が澄むまで洗い続ける必要はありません。ただし、古米の場合はしっかり研ぐ方が良いようです。こだわる人は、水道水ではなく、ミネラルウオーターなどを使用してください。洗い終わったら、ざるに上げて余分な水けを切ること。これをしないと水加減がちゃんとできなくなります。

2.水加減
炊飯器の目盛はあくまで目安なので、自分で計量したほうが良いです。基本は米の10%増しですが、やわらかめが好きな人や古米の場合は20%増しにしましょう。無洗米も10%増しで大丈夫です。

3.浸水
吸水の時間は最低30分取ります。冬場や古米を使用する場合は1時間以上浸水したほうが良いです。でも吸水時間が長ければ長いほどおいしくなるというわけではありません。

4.炊き上がり
ご飯が炊き上がったら、そのまま10分~15分ほどむらします。そして、ふたを置けて、ご飯を切るような感じで炊飯器の底から返します。これを行うことでお米がまんべんなく、ふんわりと仕上がります。

5.保温
いくら炊飯器の性能がよくなっても、やはり2~3時間も保温していれば独特の臭みが出てきます。炊飯器のふたや内側が汚れたままになっていないよう、清潔に保つことで少し防げますが、一番良い方法は食べきれない分を冷凍保存することです。食べたいときにレンジで解凍すれば、美味しいお米がすぐ食べられますね。

【ご飯を美味しく炊くための裏ワザ】
安いお米や古米を美味しく炊きたいときは裏技があります。
1.もち米を少し加える;ぱさぱさになりやすいお米でも、もっちり感が出ます。
2.酒もしくはみりんを米1合に対して大さじ2分の1加える;お米の甘味と風味がよくなります。
3.備長炭を入れて炊く;お米がふんわり炊き上がります。
4.サラダオイルを数滴入れて炊く;ツルピカのお米に炊き上がります。

美味しいお米を炊くコツでした。ちょっと気を付けるだけで安いお米も格段においしくなります。ぜひ今日から試してみてください!

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 和食
    いろいろネットやメディアでグルメ情報が飛び交っている中、食べ物に関する関心が人々の間で増えているのも…
  2. ネイルアート
    気軽に指先のオシャレが楽しめるネイル。でも、毎回ネイルサロンに足を運ぶと出費が地味に辛いな・・・だけ…
  3. 大流行中のプラセンタ。 みなさんはどのようなものを愛用されていますか? プラセンタと一口に言…
  4. 神社の手水
    ―彼が、運命の人なのかな ―この人と、人生を分かち合いたい お付き合いする中で彼に運命を感じ…
  5. 歯磨き
    自分を上手にマネージメントすることは(心も身体も)円滑な毎日に必須です。 落ち込んだら元気を取…
  6. ワンランク上のバーベキュー
    寒い冬が終わればアウトドアシーズンの到来です。春先の4月末から夏場の8月末にかけてはやっぱりバーベキ…
  7. 連休は青春18きっぷでゆったり鉄道旅なんていかがでしょう?青春18きっぷは学生の貧乏旅行の味方、とい…
  8. 結婚の
    長い長い結婚生活。やはり夫との関係で心配なのはマンネリ化ですよね。もちろん、付き合い始めの時と比べて…
  9. 入浴剤
    太古の時代からゆたかな「水」に恵まれている日本。 清潔好きで知られる日本人にとって、毎日お風呂…
  10. お付き合いも長くなると、彼が近くにいることに慣れてしまってなかなか危機感を感じることが出来ず、相手を…

カテゴリー

ページ上部へ戻る