知らないと恥をかく!覚えやすいお焼香のやり方

  • 2014/11/26
お焼香

葬儀に参列した際、お焼香ってどうやるの?一礼して合掌?何回する?と、あなたは慌てたことはありませんか?

葬儀の後に、周りに聞くということもしないため、結果本来のマナーを知ることもなく時が過ぎてしまうもの。

お焼香のやり方をきちんと知っているという人は少なく、大半の方が前の方と同じようにしておこうと思うみたいです。
ただ、あなたが一番にお焼香する場合、規範となります。そんな時は大変です。

ここで、いざというとき困らぬよう大人として知っておきたいお焼香のやり方とマナーをご紹介します。

●まず、お焼香とは?

お焼香とは、お仏前に向けて香を焚いて拝むことを言います。
お仏前に香を捧げることによって、深くうやまい、つつしむ心を捧げるという意味と、香りで邪気をはらい、心身を清めるという意味があります。

●お焼香の3つのパターン

宗派によって異なりますが、お葬式やお通夜で行われるお焼香のやり方は、主に3種類になります。

1:立ってするやり方
2:座ってする場合
3:座ったままで、お焼香の箱を回す方法

一般的には、1の立ったままでするやり方が多いです。

この1のやり方で詳しく説明していきます。

●お焼香のやり方

STEP 1
順番がきたら、祭壇にすすみ、ご遺族に軽く一礼する。(特に言葉はかけなくて大丈夫)


数珠は左手で持ち、右手でお焼香をします。

STEP2
遺影(ご本尊)に向かって一礼し、合掌します。


合掌するときは両手で数珠を持ち、手を合わせるようにしましょう。

STEP3
右手の親指・人差し指・中指の先を使って香を一つまみし、額の高さまであげ(おしいただくという)、指をこすりながら香を香炉の火の上に落とす。1~3回行う。


つまむ香は、ほんの少しでOK


回数は宗派によって異なります。自分の宗派がわからない場合は、基本的には1回でいいですが、周りの方が2回の場合はそれにあわせたらよいでしょう。
人数が多いお葬式などでは「1回でお願いします」等、回数を指定されることもあります。

STEP4
遺影(ご本尊)に向かって合掌します。
一歩下がり、遺影(ご本尊)に向かって一礼し席へ戻る

STEP5
席へ戻る時も、ご遺族に再度一礼をする

●まとめ

意外に覚えやすい基本マナーです。

一礼して、合掌し、お焼香。
お焼香が終わったら、合掌し、一礼し、席へ戻る。
回数は1回。

が基本的な順番です。

それでも、いざとなって忘れてしまった場合の恥をかかない方法は、「周りの人にあわせる」ということです。
一番手になることは少ないと思うので、自分の番がくるまで周りの方のやり方をみておくというのが一番かと思います。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 洗濯物
    全編はこちらhttp://ca-y-est.com/?p=5840 5)ピンハンガー類を、その…
  2. ニキビ
    ニキビや吹き出物、一度できると気になって仕事に集中できなくなることもあります。なんだか一日、気分が暗…
  3. 入浴剤
    毎日の入浴を少しでも楽しい時間にするためにお気に入りの入浴剤を使うのは、心躍りますよね!! 今回は…
  4. 美容家のIKKOさん、綺麗ですよね~。 なんといっても、美に対するあの情熱と、あの努力!こころから尊…
  5. 腹痛
    一か月に一度、女性が悩まさる生理痛は女性にとって憂鬱なものです。ですが、どんなに憂鬱でも女性にとって…
  6. なんだか、自分はいつも同じパターンで失敗しているとか、どうして同じような恋愛しかできないんだろうって…
  7. 京都・寺町通にある「プティ・タ・プティ」というお店。 建物は伝統的な京町家、でもウインドウを覗けば…
  8. イエローコーデ
    春夏はビビッドカラーにもトライしたい!でもイエローって難しいのでは…と思われがちですよね。 イエロ…
  9. 星座
    人間は生まれた星座によって生まれ持った性質や行動パターンが備わっています。 それは生きていく中で形…
  10. 女性で自営業者の方が仕事運をさらにUPしたいと思ったり、家事に携わる女性が縁起のいい家具が欲しいと思…

カテゴリー

ページ上部へ戻る