確定拠出年金はどんな商品で運用できるの?

  • 2015/6/24

普及が進む確定拠出年金
 確定拠出年金の制度が日本で導入されてから13年がたち、ようやく制度の利用が拡大するようになりました。しかし日本人はもともと貯蓄性向が高く、資産運用の経験がある人はごくわずかです。とくに、まだ若い人にとっては資産運用は縁の遠いものではないでしょうか。

 自分の勤務する企業が確定拠出年金を導入したと聞いたら、急に対応するのは難しいかもしれません。そもそもどのような商品で運用できるかを知っていなければ、せっかく利用しても失敗してしまうことにもなりかねません。

すべての金融商品が利用できるわけではない
 確定拠出年金制度では、すべての種類の金融商品で運用できるわけではありません。運用できる商品は「預貯金」「公社債」「株式」「投資信託」「保険商品」などです。利用できる商品には「時価評価が可能」「流動性がある」という条件がつけられています。

 一方利用できないのは「不動産」「美術品・骨董品など」「金融・商品先物」です。これらは時価評価が難しく、流動性がありません。また運用リスクも高まるため、確定拠出年金では対象外となっています。

 また確定拠出年金を運用する機関は、3つ以上の特性の異なる商品を準備し、利用者に選択肢として提供しなければなりません。また、3つのうち1つは預貯金などの安全性の高いものにしなければならないことになっています。

資産運用の基本は分散投資
 投資の世界では一般的に、多種多様な対象に資産を分散するほど安定的に運用できると言われています。例えば資金のうちの30%を預貯金で、20%を外国債券、20%を国内株式、30%をREITに、といった具合に投資し、それぞれの運用実績を個別に管理しておくことが重要です。
分散投資
 一つの投資対象に資産のうちの大きな割合を投資してしまうと、その対象での運用が失敗したときのダメージが非常に大きくなります。しかし少額ずついろいろな対象に投資していれば、一つが失敗しても大きなダメージは受けずにすみます。

 確定拠出年金を利用している人の多くは、分散投資と専門家によって運用してもらえるというメリットから投資信託を利用しています。投資信託は、初心者で投資の知識やスキルがない、という悩みを持っている人にはおすすめです。もしも運用先として投資信託を選ぶならば、運用会社の商品のコストをよく見極めることが重要です。

 運用会社からは信託報酬という、運用してもらう手数料が毎日引かれることになります。これは運用実績に関わらず必ず一定額引かれ続けるため、以外と負担がかさむのです。同じ運用実績ならば、信託報酬の安いところを選ぶようにしましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ウェディングドレスを着た女性
    20代、30代になると、結婚の話が出てくる人も多いかと思います。結婚式で重要なのはドレスやロケーショ…
  2. 頭痛
    普段から、頭痛もちで、痛み止めのお薬が手放せない!という人いませんか? でも、なるべくなら頭痛…
  3. 足の美しい女性
    私たち日本人が外国人の女性を見て「足長くていいなぁ」「スタイルよくて羨ましい」という会話をするのは、…
  4. きちんと寝てるのに、睡眠時間を取っているのに、朝が何だかだるい。気を使ってバランス良く食事を食べてい…
  5. 皆さん、いかがお過ごしでしょうか?寒かった冬があけ、春に突入した今日この頃。「やっと憎き乾燥ともおさ…
  6. 軽井沢
    今、長野県の軽井沢ではお洒落で美味しいモーニングを出すお店が増えています。ペンションに泊まった翌朝は…
  7. 女子会 お店
    恋も仕事もソツなくこなす東京のオトナ女子が集まる場所には、質の高い料理と美味しいお酒が必要不可欠です…
  8. 突然ですが、外見のお手入れはどこまで力を入れていますか?10代、20代前半には気にしていなかった見た…
  9. 夏のしい外線対策はばっちり!と思っていて見逃しているのがリップケアではないでしょうか? 2年くらい…
  10. メイク用品
    この時期はメイク用品にも新たな彩りが加わる季節ですね。 可憐なピンクや夏を先取りしたような鮮やかな…

カテゴリー

ページ上部へ戻る