体の内側から綺麗を目指そう!ヨガで簡単スッキリリフレッシュ!

  • 2015/10/5

皆さんはヨガをやった事がありますか?ストレッチ効果や気分をリフレッシュさせる効果もあり、基礎代謝を向上させるので、免疫力増加や冷え症などにも効果があると言われているヨガ。ですが、ポーズが難しそうだったり、体が硬いから・・・なんて敬遠されがちなんですが、ヨガのポーズは様々な種類があり、体の硬い方や初心者でも簡単に出来るポーズがあるんです!今回は手軽に出来るポーズをいくつかご紹介していきます。

●心身回復のポーズ(屍のポーズ)
1.仰向けになって両膝を立てる。
2.両膝を胸へ近づけ、その後足を上へ向かってゆっくり伸ばす。
3.両手は頭の先へ。足の力を抜く。きつい時は軽く膝を曲げてもOK
4.このポーズのまま目を閉じ、深呼吸を3回繰り返し行う。
5.目を開けて両手を上に持ち上げ、手足首を二の腕や太ももを揺する様なイメージで振る。
6.動きを止め、膝を曲げておろし、両手も体の横へと下す。

●山のポーズ
1.両足を揃えて立ち、両方の足裏に均等になる様に体重をかける。
2.内ももの筋肉を内側へと回すようなイメージでお尻の筋肉を緩め、臍からおよそ3cm程下あたりの腹筋を上に引き上げるように力を籠める。
3.両方の肩甲骨を内に引き寄せて肩の力を抜き、顎を引いて首の後ろを真っ直ぐ伸ばし、胸の谷間辺りで合掌のポーズ。
4.息を吸いつつ両腕をゆっくりと大きく広げて、円を描く様に頭の上へと持ち上げてから合掌のポーズ。
5.息を吐きつつ両手を胸元へと下し、3のポーズに戻る。
3~5を数回、呼吸に合わせて繰り返す。

●三角のポーズ
1.上体をリラックスさせつつ、真っ直ぐに立つ。足の裏が床に根を張るようなイメージで。
2.左足を大きく一歩後ろへ下げ、床に対して45度左側に足を開く。右足のひざを曲げる。左の足裏全体で床を押す様に意識して、左の骨盤を前へ押し出す様なイメージで。
3.息を吐きつつ、左の骨盤をゆっくり真横に開いていく。床に対して90度になるように。両手も前後に開く。
4.骨盤を左側にずらして、右手を前にひっぱられる様なイメージで移動させる。意識的には左の骨盤と、右手先の感覚が繋がる様な感じで。反対側も同様に行う。
5.右手を右ひざあたりにおろし、左手は天井へ向けてあげる。左胸側から天井へと引っ張られるようなイメージで体を広げていく。

今回はベッドやお家で簡単に出来るヨガのポーズを取り上げてみました。
ストレッチにもなって、気分もスッキリしますので、是非試してみて下さいね!

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1.  ガーニングはやってみたいけど、失敗して枯らしたくないですよね。難しそうに見えるガーデニングですが、…
  2. 最近、話題の甘味料ですね。 シロップ・スイーツ・たれ・ヨーグルトなど、希少糖入り商品は続々と発売さ…
  3. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島「直島」をご存知でしょうか。香川県の北に位置するこの島は、現代アートの島とし…
  4. ヴィクトリアは大人の女性に最も参考になるONスタイルを提案していると思います。シルエットやアイテム、…
  5. 疲労
    最近、仕事や家事の疲れがたまって、休日には、リフレッシュのためにいろんなところにお出かけしたいのに、…
  6. 夏のしい外線対策はばっちり!と思っていて見逃しているのがリップケアではないでしょうか? 2年くらい…
  7. LCCとはローコストキャリアーのこと、コストをギリギリまで落として格安なフライトを提供する航空会社の…
  8. 福島県いわき市湯本にあるスパリゾートハワイアンズは、常夏の屋内プールや温泉施設などからなる巨大リゾー…
  9. なんだか、自分はいつも同じパターンで失敗しているとか、どうして同じような恋愛しかできないんだろうって…
  10. 花火大会
    花火といえば、夏の風物詩ですよね。 でも実は、秋だって花火大会を楽しむことができるんです。 …

カテゴリー

ページ上部へ戻る