丁寧に暮らしたい 手づくり生活ことはじめ 野草シロップを作ってみよう

  • 2015/9/29

■野に生きる草花の力

誰に世話をされるわけでもなく、水すらも天候次第。野に咲く花やそこに根を張る草は、過酷な状況にも関わらず、たくましく大地に生きています。彼らは一言で言ってしまえば「雑草」なのですが、その生命力には目を見張るものがありますよね。抜いても抜いても生えてくるしぶとさも、一日で驚くほど大きくなる成長ぶりも、野菜などの他の植物とは比べ物になりません。そんな小さな草花には、それぞれにたっぷりの生命力と栄養がつまっているのです。

そんな野草には食べられるものも多くあります。ヨモギやツクシがその代表でしょうか。それら以外にも、ナズナやタンポポなど、身近な野草はほとんど食べられるのです。とはいえ実際に食べるとなると、あく抜きなどの手間がかかりますし、熱を加えればせっかくの薬効も失われてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、野草を砂糖漬けにして、しみ出したシロップを飲む方法です。とっても簡単に作れる上、熱を加えないので、野草成分をそのまま取り入れることができます。野草だけでは流石に青臭さや苦みを感じやすいので、果物を加えたシロップの作り方をご紹介しましょう。

 

■野草シロップの作り方

(用意するもの)
・野草(ナズナ、ヨモギ、タンポポ、カラスノエンドウ、シロツメクサなど、匂いのきつくないものがおすすめです)…20~100グラム程度
・果物(レモンなどのかんきつ類がおすすめです)…上記の野草と合わせて300グラムになる分量
・上白糖…300グラム
・ガラス瓶、もしくはホーローの容器

★分量は目安です。野草+果物と上白糖が1:1になる分量ならOK!
★野草と果物の割合はお好みです。果物が多いほど飲みやすくなります。
★果物もお好みのもので構いません。エキスの出やすい苺もおすすめ

(作り方)
(1) 野草を摘んでしおれる前に水でよく洗い、適当にちぎる
(2) レモン類は皮をしっかり取り除いて輪切りにする(苺はへたを取って半分に切る)
(3) 容器の底に砂糖を敷く(全量の3分の1程)
(4) 砂糖の上に野草と果物の半分をのせる
(5) その上に砂糖の3分の1をまた被せる
(6) その上に残りの野草と果物をのせる
(7) 最後に残りの砂糖を被せる

8時間ほどすれば、野草と果物の水分がしみ出て砂糖が溶けてきます。手を流水で丁寧に洗い、清潔なタオルで水気を拭き取ったら、全体をよくかき混ぜます。以降も、同様に清潔な手で一日一回混ぜていると、少しずつ発酵します。1〜2週間程度で、ぶくぶくと泡が出るようになり、完成です。発酵しすぎるとアルコール化してしまうので、ご注意を。発酵させた方が野草の成分が多く溶けだしますが、混ぜるのに抵抗のある方は、砂糖が全部溶ければあとは放置しても構いません。その場合も、成分が溶け出すのを待って(2週間程度はかかります)飲むようにしてください。

野草は排気ガスや農薬などがかかっていないものを探します。お庭の雑草が一番無難です。固くなっていない、柔らかな若葉や茎を選びましょう。一般的な雑草には毒のあるものは稀ですが、使う野草に毒が含まれていないか、使用前に確認をしてください。

 
完成したシロップは、お好みの濃さに水で薄めて飲みます。糖分が多いので、一日に飲むシロップは大さじ1杯程度がベター。自然の恵みを生活の中に少しずつ取り入れましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ブラックコーデ
    キーカラーがブラック…って秋冬は着やすいですが、春夏は敬遠する人もいるでしょう。 でもおすすめブラ…
  2. 背の高いあなたにオススメのファッション
    近頃の女子は平均身長が伸びて、スタイルもよくなったと言われますが、まだまだ167cmオーバーの女性は…
  3. 脱毛
    誕生日にTBCのクーポンが送られてきたので気軽にワキの脱毛のお試しを受けました。私自身今通っているサ…
  4. シンク
    毎日、私たちの健康の源となる食事が作られる場所は一番衛生的でなければいけません。 ですが食材を…
  5. オリビアって大人のかわいさを持っていますよね!甘い雰囲気なのにクールでかっこいい。 それは彼女のワ…
  6. 新たな金融政策が必要になった  アベノミクスの政策の一環として、新たな金融政策が行なわれました。こ…
  7. ゆったり電車旅行
    長期休暇には、お得に電車でゆっくり旅なーんてのも一つの思い出になると思います。そこで夢のチケット「青…
  8. 最近、肌の回復が遅い、高価なものを使っているのになかなか肌が 元気になってくれない・・・なんて思っ…
  9. 猫の何気ない仕草や表情の一つ一つに猫の気持ちが詰まっています。それを理解してあげることが猫との関係を…
  10. オーガニック コスメ
    近年、お肌のためにオーガニックコスメを選ぶ人が増えています。 名前は知っていてもオーガニックを正し…

カテゴリー

ページ上部へ戻る