職業訓練ってなに?

  • 2016/2/18
勉強する

職業訓練は就職を約束するものではないのだけどね。
習得した技能を生かすことのできる就職先を、見つけられるように訓練を受け、就職活動をするんだって。

管轄:厚生労働省

どんな人が通えるのか?

訓練
就職するために技術・技能を身に付ける必要がある場合に、職業訓練を受けることができるのよ。
職業訓練は、
1.雇用保険を受給中の人
2.雇用保険を受給できない人
(雇用保険に入っていなかった、あるいは受給終了した人)
それぞれで、利用できる制度が違うの。

職業訓練(雇用保険を受給中の人は)

公共職業訓練を無料で受けられるよ。
ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練を受ける場合は、その公共職業訓練の期間中は、雇用保険の基本手当等を受けることができて、訓練期間が所定給付日数を超える場合は給付期間が延長される。
というメリットがあるよ。

職業訓練(雇用保険を受給できない人は)

求職者支援訓練(求職者支援法に基づく認定職業訓練)といって、雇用保険を受給できない求職者(受給が終わった人も含む。)が対象なのよ。
これは、就職に必要な技能及び知識を習得するための職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施されてる。

いろいろな種類があるよ

公共職業訓練は・・・

国及び都道府県は、離職者、在職者、及び学卒者に対する公共職業訓練を実施するもの。
国及び都道府県の責務として
「職業を転換しようとする労働者その他職業能力の開発及び向上について特に援助を必要とする者に対する職業訓練の実施」、「事業主、事業主団体等により行われる職業訓練の状況等にかんがみ必要とされる職業訓練の実施」に努めなければならない。 (職業能力開発促進法第4条2項)
と規定されているの。

①離職者訓練
(1)対象:ハローワークの求職者(無料(テキスト代等は実費負担))
(2)訓練期間:概ね3月~1年
(3)主な訓練コース例
((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構実施例)
★施設内訓練
金属加工科
電気設備科 等
★委託訓練
介護サービス科、情報処理科 等

②在職者訓練
(1)対象:在職労働者(有料)
(2)訓練期間:概ね2日~5日
(3)主な訓練コース例
((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構実施例)
NC旋盤実践技術
自家用電気工作物の実践施工技術
バリアフリー住宅の設計実践技術 等

紹介
③学卒者訓練
(1)対象:高等学校卒業者等(有料)
(2)訓練期間:1年又は2年
(3)主な訓練コース例
((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構実施例)
【専門課程】
生産技術科、電子情報技術科、電気エネルギー制御科 等
【応用課程】
生産機械システム技術科、 建築施工システム技術科 等

◇求職者支援訓練(求職者支援法に基づく認定職業訓練)◇

①短期集中特別訓練
雇用保険を受給できないけど就職したい人向けで、就業経験が乏しい、または非正規で転職を繰り返しているなどの時。
就職に向けて今までよりも、短期間の職業訓練を無料(テキスト代等は自己負担)で実施(平成26年度)。

②障害者の方を対象とした職業訓練
障害のある方が対象よ。
その状況に配慮したきめ細かい職業訓練を実施しているそう。

受ける訓練を、実際に、役立てるかどうかは本人の努力次第といえるそうです。
よりよい、就職ができますように。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 目の下にクマが出来てしまうと疲れて見えてしまったり、老けて見えてしまいます。 今回は、女性の3人に…
  2. 手をつなぐカップル
    気になるあの人との初デート。何を着て行こう、何を話そうなんてドキドキするものですよね。そんな楽しみな…
  3. 分け目をかえるたびに、たまに、光り方がちがう毛が混じっていることが。個人差がありますが、早い方だと、…
  4. ジェルネイル
    ネイルといえば、最近ではジェルネイルが定番となりつつあります。 ネイルサロンはもちろん、セルフネイ…
  5. 映画って楽しいですよね。 映画館の大画面で迫力満点の映像を楽しむのもいいし、お家で、リラックスしな…
  6. 熊本県阿蘇では、雄大な自然に触れられるアミューズメントを満喫できます。新緑の美しい季節、動物達と触れ…
  7. お付き合いも長くなると、彼が近くにいることに慣れてしまってなかなか危機感を感じることが出来ず、相手を…
  8. さて、ぜひ住まいの運をUPさせたい、という女性の方はいらっしゃいませんか?そういう女性の方を対象に、…
  9. 京都・寺町通にある「プティ・タ・プティ」というお店。 建物は伝統的な京町家、でもウインドウを覗けば…
  10. (著作者:Yoshikazu TAKADA) 冬から春に変わりつつある季節の変わり目には、衣替えと…

カテゴリー

ページ上部へ戻る