集中力が続かない人必見!集中力をアップさせる7つの方法

  • 2016/10/13

仕事にしても勉強や運動にしても、集中力のある人はその分良い結果を効率的にあげています。ここでは、集中力が続かない人にとっておきの、集中力をアップさせる方法を紹介します。

1.一つのことに集中できる環境を整える
あなたのデスクや作業室は整理されていますか? 何か一つのことに取り組もうとしているなら、それから気を散らせてしまうようなものは排除しましょう。たとえば、資格勉強をする机のそばに、ゲームやファッション雑誌などが散らかっていたら、注意力は分散し目の前にあるものに集中できなくなるはずです。部屋やデスク回りの整理整頓や掃除をこまめにしましょう。耳栓などで雑音をシャットアウトするもの良い方法です。

2.体調管理をする
いくら集中力がある人でも、体調が悪い時には何をするにも注意力散漫になり、ミスをしがちになります。日ごろからの生活習慣に気をつかい、つねに体調ベストの状態にいることに注意しましょう。成功者ほど、自分の健康管理に気を配っているものです。

3.良質の睡眠をとる
睡眠時間をけずって作業や仕事をするというのはとても効率の悪い方法です。睡眠不足の時には何をやっても集中できなくて仕事にならない、という経験は、みなさんあると思います。個人差がありますが、最低でも6~7時間の睡眠時間をとり、どうしても眠い時は昼寝をしましょう。

4.集中できる音楽を聴く
作業や勉強中にある種の音楽を聴くと、作業効率が上がるという報告があります。とくにクラシックなどは記憶力を上げる効果もあると言います。まずはこちらのYoutubeを視聴してみてはどうでしょうか。

作業用BGM 脳内の潜在能力を促進し、作業に集中できる音楽:http://youtu.be/IOW96Y2YkcI
集中力が高まる作業用・勉強用BGM やる気がないときにも勉強しなきゃいけない時に聞くクラシックBGM Classical music to improve in concentration:http://youtu.be/57A18PeuhX0

5.規則正しく食事をとる
エネルギーのもととなる糖分が不足すると、疲労を感じ集中力が落ちます。空腹の方が胃に血液が集まらなくて良いとも言われますが、長く集中力を持続させるには、規則正しい食事がベストです。ビタミンを摂取できるフルーツをとるのもオススメです。

6.時間を決めて一つの作業に取り組む
時間を区切って目の前の作業に取り組むことで、集中力を鍛えることができます。一つの作業をどれくらいの時間で終了できるか、またはどれくらいの時間内に終了したいかを決め、タイマーをセットしましょう。人は時間のプレッシャーがないと、だらだら作業をしがちになります。適度な緊張感が集中力を引き起こしてくれます。

7.自分に暗示をかける
サッカ選手がフリーゴールを決める時、自分に対してセルフトークで暗示をかけます。自分がゴールを決める瞬間をイメージするのです。これは私たちの普段の仕事や勉強にも応用できます。自分が決めた時間、例えば「90分以内に自分はこれを終了することができる」と、自己暗示をかけましょう。これを繰り返すことで集中力はトレーニングされます。

集中力のあるなしは遺伝でもなければ、生まれつき備わっている才能でもありません。誰でも簡単にトレーニングできます。それをいったん身に付ければ、勉強、趣味、仕事と、たくさんのことに応用でき、あなたの生活を豊かにしてくれますよ。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 連休は家でゆっくり過ごしたい
    旅行や帰省、行楽地へ出かける人たちで、ゴールデンウィークは各地で混雑しています。人混みが苦手な方や、…
  2. 夕暮れのワットポー
    毎年、人気の海外旅行先に挙げられるタイ。タイへ旅行する人にはリピーターや長期滞在者が多いのが特徴です…
  3. 中禅寺湖
    残念ながら、2016年のゴールデンウィークはカレンダー通りに休むと、最大3連休しかありません。大きく…
  4. 人が多いのが苦手という方にオススメの穴場スポット
    ゴールデンウィークといえば、渋滞や人混みは避けては通れない問題ですね。しかし、例年そこまで混雑しない…
  5. 手相
    よくメディアなどでも取り上げられる手相占いですが、皆さんは実際に手相を見てもらったことってありますか…
  6. 大好きな彼と一緒に住める、とワクワクしている女性必見です。同棲するとやはり年中一緒にいるわけですから…
  7. 子供の頃、家族で潮干狩りに行って、めちゃくちゃ楽しかった!という記憶がある方も多いはず。 お子さん…
  8. 一人暮らしや主婦の方が意外と悩むのが、料理の基本。 特に一人暮らしの方などは、今までは家族が料理し…
  9. AB型
    血液型によって性格が違うこと知っていましたか? 今回は【AB型人間血液型説明書】のご紹介を致します…
  10. バーベキュー
    さぁ、バーベキューをするのに絶好の季節が近づいてまいりました!今年も仲間と本格的に楽しみたいという方…

カテゴリー

ページ上部へ戻る