動物アレルギーは治る?対策と予防法

  • 2017/4/24

アレルギーにはいろいろな種類がありますが、動物に対するアレルギーとして 動物アレルギーがあります。ひどい人だと、呼吸困難に似た症状を起こす人もいて、その動物と同じ部屋にいっしょにいることが不可能になります。この動物アレルギーを改善する方法はないのでしょうか。

【動物アレルギーとは】

動物アレルギーとは、主に同居する犬や猫などの動物がアレルゲン(発症原因)となって起こるアレルギーです。犬や猫、ハムスターなどの毛やフケ、フン、唾液などが原因となります。症状としては目がかゆくなったり、鼻水やくしゃみが出たり、じんましんやぜんそくの発作、呼吸困難を伴うこともあります。特にハムスターやフェレットは強い症状が出ることも多く、意識が低下するアナフィラキシーショックを起こすこともあります。

【動物アレルギーの原因】

動物アレルギーの原因は主に動物の毛です。しかし、それ以外のフケや唾液、動物につく虫などが原因ということもあります。原因別の予防法は以下の通りです。

動物の毛…体毛や羽を持つ動物を飼う限り、完全に予防することは不可能です。症状の軽減のためには、部屋をこまめに掃除するしかないでしょう。

フケ…フケを防止するためにはペットを清潔に保ちます。ただし、あまり頻繁にシャンプーなどを行うとかえってペットの皮膚を傷付けてしまいます。犬の場合は週1回、猫の場合は2週間に1回の頻度で行うと良いです。

唾液…動物に肌をなめさせなければアレルギーは起こりにくいです。

【動物アレルギー対策】

自分が飼っている犬や猫が原因でアレルギーになると、ショックです。ペットを飼う前から自分のアレルギーを知っていれば、動物を飼わなければ良いだけです。しかし、もうすでに飼っているという場合、一度一緒に暮らしたペットを手放すのはつらいものです。ペットを手放さずに動物アレルギーを治す方法はないのでしょうか。

1. 病院で体質を調べる
まず、自分の体質を調べましょう。アレルギー科で血液検査を受ければ、何が原因でアレルギーを起こしているのかが分かります。ひどい場合には病院で治療薬を処方されることもありますが、これらの薬は症状を和らげるもので、根本的なアレルギーの治療はできません。

2. ペットや部屋を清潔に保つ
ペットを清潔に保つだけでなく、部屋の掃除をこまめに行います。ペットの毛やフケは布製のものに付着しやすいので絨毯を外したり、カーテンをブラインドに変えたりするのも効果的です。ソファなどの布製家具や部屋の壁もこまめに掃除します。空気清浄機を置くのも効果があります。

3. 免疫力を高める
アレルギーは免疫機能のバランスが崩れて起こる症状です。普段の生活を見直し、免疫力を上げる生活習慣を整えるようにしましょう。定期的な有酸素運動をしたり、食品添加物を避ける、カロチンやポリフェノール、乳酸菌を含む食品を積極的に摂るように心がけます。

【まとめ】

ストレス解消にペットを飼う人も増えています。そんな場合に動物アレルギーが発症すると、逆にストレスを増大しかねません。この際、生活習慣を改善してアレルギー症状の緩和を目指しましょう。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 手ぬぐい
    一枚持つと、普通のハンカチでは物足りなくなる「手ぬぐい」。 使うほどに手触りも吸水量もよくなるし、…
  2. 大好きな彼と一緒に住める、とワクワクしている女性必見です。同棲するとやはり年中一緒にいるわけですから…
  3. もう彼と同棲を始めて数年経ち、気がついたら自然に結婚の話しが出ていたという方もいらっしゃるでしょうか…
  4. 塗るボトックスアルジルリンの6~10倍の効果があるといわれている、 美容先進国のスイスで生まれた「…
  5. みなさん、眼は悪いですか? わたし、視力は両目とも0.02しかありません。ほとんど見えない! …
  6. サプリメント
    手軽に必要な栄養素を取り入れることができるサプリメント。興味はあるけど、何を飲んだら良いのかわからな…
  7. 2015年の流行です。 トレンドのキーワードを5つピックアップしてみました。 【その1 昆虫…
  8. 雑炊
    夜食として、あるいは、鍋のあとに、「雑炊」は手早く作れてその上、ヘルシーなのが嬉しいですね。すぐに小…
  9. レストランで「ワインでも飲もうか」という流れになり、ワインリストを手渡されたとして。 美味しくて料…
  10. レッドコーデ
    この時期には絶対着たい「レッド」!! でもどう着こなそうか?と迷うカラーでもありますよねー! 今…

カテゴリー

ページ上部へ戻る