コンセプトとデザインを大切にするスウェーデンの子供服

  • 2017/2/24

スウェーデンというと、近日のインテリアやテーブルウェアの北欧ブームにより、一度は訪れてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。北欧といえばミニマリスティックなデザインを想像しますよね?実はスウェーデンでは子供服にもミニマリズムが取り入れられていて、シンプルなボーダー柄が定番なのです。そしてそのボーダーの子供服の元祖とも言えるのがPolarn o Pyret(ポーラーンオピーレット)というブランドです。ご存知でしょうか?
まずはその服の写真をお見せしましょう!


(画像出典:https://goo.gl/cQ5Aii)


(画像出典:https://goo.gl/fUpjgN)


(画像出典:https://goo.gl/FcaXds)
この通りカラフルなももの、とてもシンプルなデザインです。0歳から12歳までの子供服とともに、大人用の服やコートも展開しています。親子でおそろいのボーダーというのもいいですよね。

さらにもう一つスウェーデンで定番のブランドが、KappAhlというブランドが展開するNewbieシリーズです。とても柔らかでかわいらしいデザインですが、お値段がとてもリーズナブルなところが嬉しいです。ママ友だちで集まると、赤ちゃんがみんなNewbieブランドを着ているなんていうこともあります。


(画像出典:https://goo.gl/ngTZ3u)


(画像出典:https://goo.gl/nVNlML)

スウェーデンではミニマリスティックなデザインだけではなく、ヒップでカラフルなデザインも大人気です。中でもとてもユニークなプリント柄が目を引くのがmini rodiniというブランドです。イラストレーターにより立ち上げられたブランドで、大人顔負けのクールなデザインが特徴です。親子お揃いで着てもおかしくない、むしろ着てみたいデザイン達。


(画像出典:https://goo.gl/4rPEbK)


(画像出典:https://goo.gl/I2kiC0)

そして、最後にご紹介したいのが、Villervallaというブランドです。スウェーデンでは、男女平等の精神が根付いており、職場や家庭でも男女関係なく仕事や家事の責任を分担します。その精神を子供服に取り込んだのが、Villervallaです。このブランドは新生児から12歳ごろまでの子供服を展開し、そのすべてがユニセックスなのです!男の子も女の子も関係なく楽しめる服を作るユニークなブランドです。性別で選ぶ必要のない服はスウェーデンらしいですね。


(画像出典:https://www.villervalla.com/)

いかがでしたでしょうか?ミニマリスティックでありながらカラフルなデザイン、最新のヒップカルチャーを取り入れたデザイン、男女平等の精神を取り入れたデザインは、とてもスウェーデンらしいコンセプトです。見てるだけでも楽しくなりますね。
日本の子供服とはちょっと一味違ったデザインを是非参考にしてみてください!

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 大人の人気も高い、世界一大きなネズミ「カピバラ」。そのかわいらしい姿に癒されますね。そんなカピバラに…
  2. トースト
    ○少しのアレンジで大変身! 朝食やブランチなどで食べることが多いトースト。玉子とベーコンを焼いてサ…
  3. A型のダイエット食品
    血液型によって食べ方や運動方法を変えるとダイエットになる!! それが血液型別ダイエットです。今回は…
  4. オシャレ 夏のグルメ
    いよいよ夏に突入!楽しいこといっぱいの夏がやってきますね。 夏の楽しみの1つとして、やっぱり外で飲…
  5. 栃木県壬生町にある「壬生町おもちゃ博物館」は町立のおもちゃの博物館です。名称のとおり、「おもちゃ」を…
  6. 海外の有名女性芸能人の中で注目されて、日本にもその効果が話題になった「ココナッツオイル」 キレイに…
  7. スキはガーリーというよりボーイッシュなイメージがありますね。毎回さし色を作ったり、小物使いに気を配っ…
  8. 草食系男子に肉食系女子……昨今は控えめで弱々しい男子と男まさりの女子という構図が話題になり定着しつつ…
  9. 特定の地域が抱える緊張  最近ニュースで「地政学リスク」という言葉を目にすることが増えました。特に…
  10. 秋田市上杉にある「秋田県立北欧の杜公園」は北欧を思わせる広く美しい自然の広がる公園です。緑いっぱいの…

カテゴリー

ページ上部へ戻る