こんなにも種類があるの?世界の「病人食」

  • 2017/2/20

日本で風邪をひいたときに食べる「病人食」といえば、おかゆやおじやですよね。風邪の時は温かく消化に良いものを食べたいものです。では、日本とは食文化の違う海外ではどのような食べ物や飲み物が病人食として一般的なのでしょうか?家庭によってもちろん様々なメニューがありますが、その一部を紹介していきます。

□アメリカ
アメリカではチキンヌードルスープが一般的です。コンソメのような優しいスープに人参やセロリ、鶏肉、細かく切ったロングパスタやマカロニを入れて作ります。


(画像出典:https://goo.gl/n0cBYt)

□韓国
お隣韓国でもJukという日本のおかゆのようなお米料理を食べます。野菜、鶏肉、魚介類やキムチを乗せることもあります。


(画像出典:https://goo.gl/83IzGu)

□中国
漢方の国、中国!こちらでは鶏肉と生姜のスープを食べます。漢方にも使われるターメリックや唐辛子などのスパイスを加えます。


(画像出典:https://goo.gl/NcoqwH)

□イタリア
パスタの国イタリア!風邪の時にパスタはさすがに・・・と思いきや、やはりパスタを食べます。その名もパスタビアンコ。パスタにオリーブオイル、バター、パルメザンチーズをからめただけのシンプルなまさに白い(ビアンコ)パスタです。


(画像出典:https://goo.gl/8djgna)

□インド
カレーを代表とするインド料理はたくさんのスパイスを使います。その中でもターメリックはカレーの色、味に欠かせないだけでなく、ドリンクにも使われます。ターメリックミルクまたはゴールデンミルクは、温めた牛乳にターメリック、シナモン、はちみつ、コショウ等を入れて飲みます。ターメリックには抗炎症作用や抗菌作用もあるそうです。


(画像出典:https://goo.gl/KaQTXA)

□ペルー
ペルーでは咳を伴う風邪の場合、オニオンシロップをつくります。切った玉ねぎに砂糖をかけて一晩置くだけの簡単なレシピです。味はちょっと想像できませんが・・・。


(画像出典:https://goo.gl/22dLNE)

□トルコ
トルコでは様々なお茶が風邪の症状を和らげる家庭療法として浸透しています。ミントティー、レモンティー、オレガノティーなどがよく飲まれます。


(画像出典:https://goo.gl/8MXpoF)

世界の様々な病人食を紹介しました。日本のおかゆとは違うものの、どれも体を温めたり、風邪の症状を緩和する効果の期待できる材料を使ったものです。おかゆに飽きてしまったら世界の病人食も是非試してみてください。レパートリーが増えて喜ばれるかもしれません。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. お付き合いも長くなると、彼が近くにいることに慣れてしまってなかなか危機感を感じることが出来ず、相手を…
  2. ゆったり電車旅行
    長期休暇には、お得に電車でゆっくり旅なーんてのも一つの思い出になると思います。そこで夢のチケット「青…
  3. カフェしながら読書
    休みの日はのんびりと、本を片手にカフェで時間を過ごす…すごく素敵な時間ですよね。 でも、通常の…
  4. 20代女子に観てもらいたい定番映画第四弾です その4 「グッド・ウィル・ハンティング」 信じ…
  5. ワキの臭いが気になる女性
    夏になり、気温が高くなってくると、汗をかく機会が増えてきますよね。 特に最近は節電などで、オフィス…
  6. 唇メイク
    ぷるるんをした唇って触りたくなりませんか? 魅力的な唇にする「唇メイク」は思わずチューしたくなりま…
  7. バーベキュー
    さぁ、バーベキューをするのに絶好の季節が近づいてまいりました!今年も仲間と本格的に楽しみたいという方…
  8. お茶でコミニュケーション
    ☆価値観のお話☆ 人と自分を比べて大きく違うことのひとつに、価値観というものがありますね。 どう…
  9. 国際結婚
    国際恋愛にあこがれたことはありませんか。外国人男性には日本人男性にない魅力があったりします。国際結婚…
  10. 洗濯物
    全編はこちらhttp://ca-y-est.com/?p=5840 5)ピンハンガー類を、その…

カテゴリー

ページ上部へ戻る