ネガティブは禁物 恋愛を落ち着いた気持ちで楽しむために

  • 2017/12/29

皆さんは今恋愛を楽しんでいますか?
現在交際中の人はもちろん、片思い中の人あるいは今のところは意中の相手がいない人にもそれぞれ状況ごとの悩みやストレスが有るのではないでしょうか。

交際相手と価値観が合わない、相手との間に何だか温度差を感じる、あるいはこんな事を言ったら相手に嫌われるんじゃないか、といった悩みというのは大抵の女性の間では尽きないものです。
そこで今回は、このような悩みに惑わされる事なく恋愛を楽しむコツをお伝えします。

話をしても相手の反応が薄い
彼にメールをしても返事がそっけない、話をしていても何だか上の空で興味なさそう。。。なんて経験、女性なら一度や二度はあると思います。

こんな時、彼の愛情が冷めてしまったんじゃないかと不安になってしまいますよね。でもここで不安になる必要はありません。
というのも、男性は女性と違って共感するという感情が薄いので、よほど男性自身に興味のある話題でもない限りはどうしても反応が薄くなってしまうものなのです。

興味は無いように見えてもきちんと話は聞いてくれているのであれば、決して気持ちが冷めているわけでは無いのでうろたえる事は有りません。おおらかに構えましょう。

服装の趣味を相手に合わせないと不安
日本では昔からファッション誌を中心に「愛されファッション・ゆるふわ系愛されメイク」等男性の目を意識したコーディネートがもてはやされ、女性もこぞってそれを取り入れようとする傾向が強いですよね。
その他にも彼がこんな服装の女性がタイプだからと一生懸命に合わせようとする女性も多く、彼の好みに合わせていないと嫌われてしまいそうで不安、という強迫観念に捕らわれている様な女性もたまにいます。

日本女性というのはやはり気配りが細やかなんですね。ただ、その気配りも度を過ぎると精神的に負担になってしまいます。
服装に関してもそれは同じです。

たまにはそういった強迫観念から自分を解放してあげ、彼の前でも自分が本当に好きなファッションをするのも良いですよ。彼にとっても意外な発見になり、マンネリ防止としても効果的な方法です。

交際中・悪くはないけれど何だか盛り上がらない
今の交際相手との関係が決して悪いわけでは無いのだけど、何だかいまいち盛り上がりに欠ける、という人も少なくないのでは?

それって実は幸せな事なのです。
付き合い始めのドキドキ感がなくなり、相手の事をほぼ知り尽くしてしまったという事でマンネリになってしまう人も多いですが、相手を知り尽くしているからこそ、余計な不安に惑わされず安定した気持ちでお付き合いを重ねていけるのです。

そんな気持ちにさせてくれる恋愛がいつも出来るとは限りません。大切に育んでいきましょう。

出会いが無いのはある意味チャンス
日本では皆ある程度の年になると結婚適齢期だと言って、家族や周囲からのプレッシャーで婚活に励みだす男女が多いですね。
ひどい時には相手がいないというだけでこの世の終わりの様に深刻に悩む人がいます。

ですが、そんな状況も発想を変えればある意味幸せな事なのです。
お付き合いする相手がいるというのは確かに世間的に見て幸せな事では有りますが、逆に考えるとその相手に対して自分の時間を割かなければならないという事でもあります。

そう考えると、相手がいないという事は自分の時間をフル活用出来る最高のチャンスなのです。
将来に向けて資格取得に励んだり、習い事をしたり、エステや美味しいレストランをゆっくりと満喫したり、一人でないと中々思う存分楽しめない事って結構沢山有ります。

そんな一人の時間を大切にする事で自身の内面的な魅力にも磨きがかかります。

さて、ここまで安定した気持ちで恋愛を楽しむ方法についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。

今回の内容で共通しているのはやはり気持ちの持ち方ですね。
日本人というのは基本的にネガティブな傾向が有り、自身の事になると何でも否定的に捉えてしまいがちな部分が有ります。
ですがそこを「出会いが無いと言う事は自分の時間が満喫出来る」等と逆転の発想でポジティブに解釈する事で、無駄なストレスを溜める事なく楽しく日々を過ごせるのです。

恋愛においてネガティブ思考に陥った際に、今回の記事を参考にしてもらえればと思っています。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ハワイ ビーチ
    一年に数回ある連休。ゴールデンウィークに夏季休暇、シルバーウィークに年末年始・・・長期連休を利用して…
  2. ベビーマッサージ
    ベビーマッサージというものを聞いたことがありますか? 3歳くらいまでの赤ちゃんに行うマッサージで、…
  3. 夏野菜の美容効果
    夏は強い日差しを浴び、栄養満点、美容効果抜群の野菜がたくさんあります。 毎日の料理に上手に取り入れ…
  4. 養老保険とは?  生命保険のひとつに養老保険というものがあります。生命保険とは契約期間中に被保険者…
  5. 洋服を選ぶ女性
    自分のファッションを振り返ってみて「なんだか変わり映えしないな・・・。」なんて感じたりしていませんか…
  6.  ガーニングはやってみたいけど、失敗して枯らしたくないですよね。難しそうに見えるガーデニングですが、…
  7. 玉子焼き
    “玉子焼き”、というとお弁当や朝ごはんの定番ですね。でも、忙しい朝、何度もひっくり返して焼き加減を見…
  8. マレーシア
    今回はマレーシアで暮らすのにどれぐらいの生活費がかかるのか具体的な例をあげて見ていきたいと思います。…
  9. おススメお土産
    皆さんは、旅行に行った時に、どんな思い出を残しますか?デジカメやビデオで思い出を残したりしますがおみ…
  10. コーヒー
    子供の頃、三時のおやつと聞けばおなかが空いていなくてもつい嬉しくなっちゃいましたよね。大人になって、…

カテゴリー

ページ上部へ戻る