体を冷やさない———これがもっとも簡単な健康法!?

  • 2016/10/7

季節の変わり目は風邪を引いたりなど体調を崩しがち。そうならないためには、「睡眠をしっかりとる」「三食を決まった時間にとる」などがあげられますが、もう一つ、「体を冷やさないようにする」ことも肝心です。

身体を冷やさないために、温めるポイントは「背中」

人類は300万年前にアフリカで発生したとされています。そのため汗をかくことで暑さに耐える体温調節機能は備わっています。一方、寒さに対しては大変弱く、体が冷えると免疫力も低下して、さまざまな病気にかかりやすくなります。実際に冬にはあらゆる病気の死亡率が高く、一日のうちでも外気温や体温がもっとも低くなる午前3~5時は、もっとも死亡率が高い時間帯なんだそうです。

では、温めるポイントは? 東洋医学では、背中の肩胛骨の間の上部にあるツボを「風門」といいます。風門は風の邪が入ってくるところのツボで、風邪を予防する時にはこのツボにお灸をするそうです。西洋医学的にも、動脈が体表に近い首筋やひじ裏、股の付け根を温めることが効果的ですが、背中もそのひとつです。背中には脂肪を燃焼しながら体温調節をしている褐色脂肪細胞が多く分布しています。つまり背中を温めることで、効率良く身体を温めることができるのです。
それだけに、背中は体温が逃げやすい部位でもあります。もう春だからと安心せずに、少しでも寒さを感じたらなにかを一枚羽織る習慣を心がけたいものです。
ヨガ
ちなみに、体温が36℃以下になるとガン細胞の運動が活発になります。そのせいか、中は空洞になっていて体温が低い臓器はガンになりやすくなるそうです。具体的には胃・大腸・食道・卵巣・子宮・肺など…。また乳房も体から突き出ているので、外気で冷えやすくガンにかかりやすいという説もあります。もちろんこれ以外の臓器にもガンは発生します。逆に常に活発に運動して体温が高い心臓がガンになるなんて聞いたことはありませんよね。

へぇ〜、そうなんだ。体を冷やさないこんな方法、意外な方法

じゃ、体を冷やさないようにするはどうするの?
それはズバリ「適度な運動」です。体のなかでもっとも熱産生が多いのは「骨格筋」。ですから、常に適度な運動をして筋肉を鍛えてることが大切です。筋肉量が多くなれば、基礎代謝がアップするので、じっとしていても寝ているときでも体温が下がりにくくなります。
効果的な運動は、ウォーキングのように立って行う運動。足の筋肉を使った運動をすると、足の筋肉の動きが第二の心臓としてポンプの役割をし、心臓の負担を軽くするので全身の血行がよくなります。

運動はキライ&苦手!という人はどうしましょう。
オススメなのは、「頭をよく使う」ことです。何か考える時、脳の熱産生が進み体温が上がります。つまりほとんど運動していなくても、脳を活発に使うと脳内に多くの熱が発生して体温を上げ、病気にかかりにくく長生きするという場合もあるわけです。
2つ目は、「食べすぎない」こと。食べ過ぎは体全体があったまる気がするのにナゼ?と思いますよね。でも、食べ過ぎると血液が胃腸に急速に集まって、骨格筋や脳などへの血液供給量が低下するので、かえって体熱が下がるんだそうです。
3つ目は、水分の摂りすぎないこと。水は飲むほどにいいといわれますが、汗もかかず、運動もしない人が水分ばかり摂っていると、どんどん体温は下がってしまうんです。
いかがでしたか。人間にとって、特に女性にとって「冷え」は大敵なのです。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 塗るボトックスアルジルリンの6~10倍の効果があるといわれている、 美容先進国のスイスで生まれた「…
  2. B型のダイエット食品
    血液型によって、食べる食材や運動の仕方を変えるとダイエット効果があるのを知っていますか? 今回は、…
  3. 突然ですが、外見のお手入れはどこまで力を入れていますか?10代、20代前半には気にしていなかった見た…
  4. 京都の路面電車
    毎日の生活が忙しく、リラックスする時間を確保することができないあなた。 ゴールデンウィークの長期休…
  5. 「ダイエットはしたい」「スイーツはカロリーが高い」「自分で作れば低カロリー」「でも時間をかけてまで作…
  6. 様々な人間関係や仕事のことで悩んでいる貴女。毎日お疲れ様です。なかなか癒しを感じる機会もなくなってき…
  7. 京都・寺町通にある「プティ・タ・プティ」というお店。 建物は伝統的な京町家、でもウインドウを覗けば…
  8. San Francisco
    日本を離れて海外に住みたい女性が増えているという現実を皆さんはご存知でしょうか?「サンフランシスコの…
  9. 英語学習
    ここ何年かでグローバル化が進んできた日本、英語が活躍してきているのが手に取るようにわかります。さらに…
  10. サロン専売の本格的な炭酸パックが手軽に始められるのはご存知ですか? ・化粧のノリが悪い ・お…

カテゴリー

ページ上部へ戻る