日本最古の芝居小屋、“旧金毘羅大芝居「金丸座」”

  • 2016/9/28

讃岐うどんだけじゃない!香川・日本最古の芝居小屋

香川県といえば、「うどん県」といわれるほど、讃岐うどんで有名です。
でも実は、香川には日本最古の芝居小屋、“旧金毘羅大芝居「金丸座」”というものがあるのです。
実は、映画「男はつらいよ」シリーズや、「UDON」など、多くのロケ地にもなった場所です。

【旧金毘羅大芝居「金丸座」とは】
江戸時代に建てられた、現存する日本最古の芝居小屋です。
創建当時の名前が「金毘羅大芝居」でした。
“こんぴらさん”で有名な、金毘羅宮の表参道からほど近い場所にあります。

この“旧金毘羅大芝居「金丸座」”は、時代の移り変わりとともに、映画館になったり、所有者も変わったりなどして、一度は衰退したこともあったそうです。
その時々で、所有者が変わったことにより、現在の「金丸座」という名前がついているのだそうです。
荒廃がすすんでいく中でも、地元の方による熱心な保存活動があったおかげで、昭和45年には国の重要文化財にも指定されるまでになり、現在に至っているとのことです。

【見学時の見どころ】
平成の大改修により、
•「ブドウ棚」・・・天井に竹を格子状に組み荒縄でしめたもの
•「かけすじ」とは、役者が宙吊りするのに使用する演出装置
を復元し、江戸時代の風情を再現することに成功しています。

回り舞台やセリなどの舞台装置は、奈落(舞台下)で人力で動かす仕掛けになっています。
観客席は桟敷や平揚の枡席がずらりと並んでいます。
見学時には、こちらも実際に見ることができるそうです。
目や手で触れられることで当時の面影を感じることができます。
レトロな空気が、そこかしこに漂っています。

【イベント】
毎年春には、二週間ほどの期間、人気歌舞伎役者による『四国こんぴら歌舞伎大芝居』の公演が行われています。
その時期は、とても賑やかになるそうです。

大きな歌舞伎場とは違う、舞台や役者さんとの距離の近さが、芝居小屋ならではの魅力です。
公演前には、役者さんたちの御練りもあります。
だから、仮にチケットが手に入らなくても、役者さんたちのお顔を拝見して、雰囲気を楽しむことができます☆

【infomation】
所在地:仲多度郡琴平町乙1241
問い合わせ先:0877-73-3846
アクセス:JR琴平駅より徒歩約20分、善通寺ICより車で約15分
開館時間:9:00~17:00
休館日:年中無休(ただし、四国こんぴら歌舞伎大芝居やイベント開催時は見学不可)
入館料:大人500円 中・高校生300円、小人200円 団体割引など有り。
公式HP:http://www.konpirakabuki.jp/index.html

公演期間以外は、落ち着いた雰囲気に包まれ、ゆっくりと時を過ごすことが出来そうです。
じっくりと、歴史ある建物や造りに触れ、江戸時代の香りや情緒を楽しめるスポットです。
こんぴらさんのお参りと一緒に、足を運んでみてはいかがでしょうか☆

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. レッドコーデ
    この時期には絶対着たい「レッド」!! でもどう着こなそうか?と迷うカラーでもありますよねー! 今…
  2. デフォルトとは何か  2000年代に入ってから世界の金融システムが混乱し、様々な経済上の問題が発生…
  3. 耳に残るCMソングで全国的にも知名度の高い富士サファリパークは、静岡県裾野市にあります。パーク名から…
  4. 東京という町が経済都市であるならば、京都は日本の文化都市。年間5162万人(2013年)外国人観光客…
  5. 神社
    どんな願いもかないます?! 日本の神さまとパワースポット 涙を流してすっきりとしたら、次は笑顔…
  6. 突然ですが、外見のお手入れはどこまで力を入れていますか?10代、20代前半には気にしていなかった見た…
  7. 特定の地域が抱える緊張  最近ニュースで「地政学リスク」という言葉を目にすることが増えました。特に…
  8. オリビアって大人のかわいさを持っていますよね!甘い雰囲気なのにクールでかっこいい。 それは彼女のワ…
  9. 女性であれば一度はダイエットをしてみた人は少なくないと思います。今は様々なダイエット法がありますよね…
  10. インドアさんの過ごし方
    毎年の長期連休は、ゴールデンウィークがあげられますが、みんながアウトドア派かというと否ですし、お金が…

カテゴリー

ページ上部へ戻る