空腹時以外に、おなかが鳴る意外な原因とは?

  • 2016/9/5
お腹

しーんと静まりかえった会議の席で、もしくは、一生懸命に笑顔を作って、苦手な人と雑談をしているとき、「グルルルッ」とおなかの虫が鳴いて、いたたまれない思いをしたことはありませんか。

寝坊して、朝食抜きの日や、残業が長引き、夕食がまだ、というのなら仕方ないと、あきらめもつきますが、あまり、空腹だと感じていないにもかかわらず、おなかが鳴るときも、けっこう多いのが現状。「おなか空いてるの?」ときかれても、どう、返事をしてよいものなのか困りますよね。そして、おなかの虫を鎮めるために、しっかり三食食べて対策をと、考えても、はっきりいって、あまり効果がないのが現状。

ネコちゃんやワンちゃんと同居されている方は、おわかりかもしれませんが、彼らの体に頬ずりをすると、たえず、胃腸が動いている音がきこえてきます。かすかな音ですから、意識しないとわからない程度ではありますが。同じ哺乳類である、人体でも同じことがいえます。つまり、生きている限り、無意識のうちに、消化や吸収などを体は、つねに行っているのです。それをやめさせるわけにはいきませんよね。

ただ、おなかがよく鳴る人と、そうでない人がいます。では、おなかの虫が活発な方は、特別に新陳代謝が活発な体質なのでしょうか。答えは、「NO」です。むしろ、「便秘」をうたがったほうがよいのです。便だけでなく、ガスがたまって、下腹部が圧迫されても、頻繁におなかが鳴ります。そして、皮肉なことに、ほとんど自覚症状がないケースも見受けられます。「毎日出ているから、私は大丈夫」と思っていても、じつは、レントゲンを撮ると、腸が、ガスでパンパンに膨れていることも。

そして、日本人(とくに女性)は、ヨーロッパ人と比べると、大腸がねじれていたり、下がり気味の方が多く、頑固な便秘が慢性化しているのだとか。また、おとなしい性格の方によくみられますが、誰かと話すときに、無意識に息を止めていたり、必要以上に空気を飲んでしまうケースもあり、それらが、ガスの原因になっているとも考えられます。

それでは、腸をとりかえるわけにもいかないので、あきらめなければならないのでしょうか。まさか、そんなことはありません。完全に、おなかの虫をおとなしくさせるのは不可能ですが、「改善」することは充分に可能です。朝起きがけと、寝る前に十分ずつ、おなかを床につけて「うつぶせ」の姿勢をとって下さい。単純なポーズにもかかわらず、たったこれだけで、下腹のハリが、だいぶ楽になるはずです。

おなかが鳴るのは「生理現象」ですが、ちょっとした、人体のメカニズムを知るだけで、だいぶ気分が楽になるかもしれません。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 2015年の流行です。 トレンドのキーワードを5つピックアップしてみました。 【その1 昆虫…
  2. 横浜
    住みたい街ランキング上位に毎年、君臨する横浜。 街のいたる場所に海外との歴史の深さを感じさせる日本…
  3. ○とろける食感はまさに夢心地! 皆さんアイスは好きですか? 今では1年中食べますが、やっぱり陽気…
  4. 雨の季節・・。 雨が降ると、気分までジメジメしてしまうのよね。 そんな時、雨でも元気にお出掛…
  5. カナダには、トロントやバンクーバー、モントリオールなど、日本人にも人気の観光スポットがたくさんありま…
  6. シフォンケーキとコーヒー
    オンザデッキ バーラウンジ(福岡) 福岡県福岡市博多区博多駅南1-9-18 1F http://…
  7. 塗るボトックスアルジルリンの6~10倍の効果があるといわれている、 美容先進国のスイスで生まれた「…
  8. UV対策
    「UVケア」と聞くと、お顔や肌の日焼け止めをイメージされるかもしれませんが、実は頭皮や髪の毛はお肌の…
  9. 保湿・保水
    20代に比べて、30代になると肌は乾燥しがちになり肌のターンオーバーも遅くなっていきます。20代の頃…
  10. 頭痛
    普段から、頭痛もちで、痛み止めのお薬が手放せない!という人いませんか? でも、なるべくなら頭痛…

カテゴリー

ページ上部へ戻る