気分は姫君様?職人が作る柘植の櫛

  • 2016/8/26
柘植の櫛

いくつもの工程をかさねて、熟練した職人が作り出す工芸品。それは、繊細で美しく、日本人の手先の器用さや文化が凝縮している技の結晶ともいえるでしょう。機械で安易に生産できる工業製品にはけっしてない、おごそかで緻密な日本の伝統工芸は「美術館」や「博物館」で観賞するもの。たとえ手に入れられたとしても、盆と正月だけの「床の間の飾り」と思われている方が少なくありません。

たしかに、人間国宝をはじめとする一部の作家の作品は、かなりお値段も張りますし敷居が高いのも事実です。けれども、柘植櫛や化粧筆といった小物類を選ぶと、お手頃な価格で手に入れられるものもあり、それらは、日頃の単調な日常生活に色彩をあたえる、素敵な小道具として重宝しますよ。とくに、柘植の櫛は静電気がおきにくく、使い込むうちに表面がつややかな飴色に変化してきます。手に馴染み、持ちやすく折れにくいので、大切にすれば百年以上も使えるかもしれません。

昭和初期までは、日本髪を美しくたもつための女性の必需品として、どこの家にも数本ありました。戦後は、舞妓さんやお相撲さんが髷を結うときに使うのが一般的になり、あまりみかけなくなってしまいました。しかし木の櫛で、髪をくしけずるとキューテクルが整いしっとりまとまるので、美意識の高い女性の間でひそかに人気を集めていたのです。木櫛で実際に、髪をとくと昔のお姫様になったような贅沢な気分にひたれますよ。

いちがいに柘植櫛といっても、大ぶりのものから、鞄や化粧ポーチにしまえるこぶりの櫛までたくさんあります。歌麿の版画に登場する女性が手にするような、三日月形の櫛は、まっすぐに髪の分け目をつけるときに便利です。また最近では、若い方向けに柘植素材のブラシもみかけます。ただどれも、天然の木であるため水洗いはできません。お手入れ方法としては、いらない歯ブラシで櫛の目を掃除した後で、軽く椿油を沁みこませておくとよいでしょう。

そして購入方法は、デパートの「匠の技展」や京都や薩摩の物産展がおすすめです。初心者にもわかりやすい説明がきけますし、髪質や用途にあわせて店員さんに相談できるので、電車の待ち時間に気軽に行っても。また、電話帳やインターネットで、職人さんがかまえている工房を探して直接たずねる方法もあります。ただ、こちらは買う意志がかたまっていないと少し息苦しいかもしれません。けれど実際に櫛を作る現場を見られる場合が多いので良い記念になります。

美術館の硝子ケースの内側にあるような工芸品を普段使いする。大事にして、こどもに、孫に受け継いでいく、そんな豊穣のこころを忘れたくありません。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. インドアさんの過ごし方
    毎年の長期連休は、ゴールデンウィークがあげられますが、みんながアウトドア派かというと否ですし、お金が…
  2. イエローコーデ
    春夏はビビッドカラーにもトライしたい!でもイエローって難しいのでは…と思われがちですよね。 イエロ…
  3. 洗濯物
    あなたは家事が得意ですか? 5分以内に自宅訪問があっても困らない素敵な方は、この記事を読む必要はあ…
  4. 脱毛体験
    私が銀座カラーで脱毛を申し込もうと思った理由は、初回限定コースにひじ下&ひざ下コースがあったからです…
  5. なんだか、自分はいつも同じパターンで失敗しているとか、どうして同じような恋愛しかできないんだろうって…
  6. さて、ぜひ住まいの運をUPさせたい、という女性の方はいらっしゃいませんか?そういう女性の方を対象に、…
  7. 「水素」はお肌や体に良いとされており、爆発的ブームとなっているのはみなさんご存知とは思いますが・・・…
  8. 地球へのダメージを代償に、科学技術の進歩とその恩恵を受けた20世紀。 自然は闘う相手でもありました…
  9. 最近話題の「おにぎらず」を知っていますか? おにぎりより平たくて、半分に切っているので、中身が見え…
  10. 分け目をかえるたびに、たまに、光り方がちがう毛が混じっていることが。個人差がありますが、早い方だと、…

カテゴリー

ページ上部へ戻る