姑と同居はどんな感じ?

  • 2016/6/13

姑と同居ってどうなのかな?
抱えるストレスとか・・・。
育児に関しての口出しとかあるのかな?

夫の親と、ゆくゆくは同居することになりそうで心配しています。

今は子どもが小さく、育児も大変だもの。
同居すると、かなりのストレスを感じそうだし。

こんな時は、どのように対処したらいいのかなぁ。

今現在で、姑との間で感じているストレスとしては
例えば・・・

産前産後にとても、自分を否定されたように感じたこと。
ほんとに小さいことかもしれませんが、棚に可愛らしい小物を飾っていたら・・・
「細かい物を置きすぎ!こんなの飾ってどうするの!!」って言われるし。

産まれてくる子どもの物を、手造りしていたら・・・
「これぐらい私にもできるわ」とそっけない態度でした。
褒めてほしいとは言わないけど、同じ同性として共感はしてくれてもいいでしょ?って思っちゃった。

子どものために買った物を、「使いにくそう」とか「そんなに買う必要ない」とか言われて、ゲンナリ。

産後は、体調が悪い時などがあり片付けなどが出来なかったの。
また、そんな時にたまたま姑が家に来て、「整理整頓がなっていない!」
と怒鳴られたのよ。
これには、呆然としました。

育児に関しても、「私の時はこうだった」とか言ってやり方を押し付けてくるし。

こんなことがあり、自分自身が否定されたようでストレスを感じてしまい、もう会いたくない!!という気持ちになります。

上手に同居をしている友達に、相談してみました。
友達が言うには・・・
実は、姑もストレスを感じているのかもしれないよ。
と言うことでした。

姑としては・・・
結婚しても、同居すると思っていた息子に裏切られた気持ちがあるのかもしれないし、
息子を取られたと感じて、とても寂しく感じていると思うよと・・・。

それは、そうかもしれませんね。

また、結婚した二人で、仲良く過ごして欲しいけど、姑は結婚生活の先輩として、気になり意見しているのでは?

アドバイスかぁ・・・。
姑だから、素直に聞けないのかなぁ?

友達は、さらに夫がどのように対応してくれるかを聞いてきました。
育児に協力的だし、姑との間で、取り成しをしてくれる。

「じゃあ、ストレスはかなり減らすことができるね」と言ってくれ中には、全然、協力や取り成しをしない夫もいると聞きました。

夫が協力してくれるなら、姑に対しては、夫である息子を引き合いに出して話をするのが
いいかもしれないと教えてくれました。

なので、同居に関しては、お互いに折り合いが付けばいいのかな?
と感じました。

姑との同居でストレスを感じ、育児にまで影響したら大変なので、気を遣って話をしたり、ビクビクするのではなく、しばらくの間は最低限のやりとりだけでも大丈夫かも。

そのうちに、お互いの気心も分かり合えるようにしてゆけばいいですよね。

一人で悩むのではなく、夫とよく話して解決してゆくのがベストだということです。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ○とろける食感はまさに夢心地! 皆さんアイスは好きですか? 今では1年中食べますが、やっぱり陽気…
  2. 20代女子に観てもらいたい映画第三弾です その3 「プラダを着た悪魔」 2006年…
  3. 入浴剤
    毎日の入浴を少しでも楽しい時間にするためにお気に入りの入浴剤を使うのは、心躍りますよね!! 今回は…
  4. 野菜と果物
    一口に「ダイエット」と言っても、その方法は星の数ほどあります。中にはリスクが高かったり、後で後悔する…
  5. 花占いをするカップル
    様々な環境、それぞれの人生、多様な価値観、広がる希望、狭くなる関係・・・ 占いの世界から見える物語…
  6. LCCとはローコストキャリアーのこと、コストをギリギリまで落として格安なフライトを提供する航空会社の…
  7. サイクリング
    ちょっと体を動かしただけで汗ばむ季節になりました。こんな季節だから、外に出て何か新しくスポーツを始め…
  8. 女子会の旅行
    2015年は6年ぶりのシルバーウィークのある年です!これを逃すと9月の大型連休は2026年までないそ…
  9. 美味しく健康的な食事を作るのに大切なことは新鮮な食材を使うことです。 今回は食材ごとに鮮度の見分け…
  10. 入浴剤
    太古の時代からゆたかな「水」に恵まれている日本。 清潔好きで知られる日本人にとって、毎日お風呂…

カテゴリー

ページ上部へ戻る