30代、40代の住まい 賃貸?持ち家?どちらが多い?

  • 2016/7/25
持ち家?賃貸?

30代、40代の住まいは持ち家が多いのか、借り住まいが多いのか、そして持ち家がある場合は、なかなか人に聞くことのできない借入金残高の平均などについても、今日は少しお話をしていきましょう。

【半数以上が借入金あり】
実は30代、40代は半数以上が借入金があることがわかっています。これは半数以上の人が持ち家があることを意味しています。借入金残高の平均は30代が約1700万、40代は約1600万円であることが金融広報委員会の調べでわかりました。
更にこの借入金を住宅ローン残高に絞ってみると、金額の差異はあまりないことから、借入金の殆どが住宅ローンであることがわかります。
まさに家は一生の宝ものと言われるのが納得いきます。

【高い金利を払っても持ち家信仰は健在?】
以上のことから日本では未だに持ち家を持つといういわば、信仰のようなものが顕在していることがわかります。多くの人達が持ち家に憧れ、実際に1600万円以上の負積を背負って何十年も高い金利を払っているのです。
もし、2000万円の家を35年間、金利1.59%で借りると総額で2610万円ものお金を支払うことになり、そのうち600万円は金利を支払うことになります。

【金利ではなく、運用したら】
もし、この600万円を35年間かけて運用したとしたら一体いくらになるのでしょうか?
とても興味深いことですが、実際に計算をしてみました。年利8%で35年間運用した場合は、資産は8千万を超えます。8%までいかなくても5%でもかなりの資産になることがわかります。
35年後にこんなにも資産が増えているなら、別に持ち家にこだわらなくてもって思ってしまいました。(4年前に新築を25年ローンで購入済み)しかもこれから先は年金や、高齢化の社会になっていき資産って本当に大事になってきます。

【安易に考えるのは危険】
家を購入するときには金利の事や、ローンを払い終わった35年後の我が家の資産価値のこと、もし金利分を複利運用していたらなんて事まで考えないと思います。私もそうでした。
私たちは「これからずっと、自分の物にもならない家に家賃を払い続けることは無駄」
「のちのち自分たちの資産になる」と思って買ったわけですが、これも今となっては正しい選択だったのかどうか自信がありません。35年後の我が家は資産価値もなくなっていますし、長い間高額のローンを払っている為、貯蓄もないでしょう。お金がなくなって働けない夫婦の老後を考えると少し怖くなりました。

【まとめ】
これから自分たちの住まいを【持ち家にするか】【仮住まいにするのか】考えている30代、40代の方には35年後の我が家の資産価値や多くの負積を背負い老後の資産に心配しなくてはいけなくなったりしても、自分たちにとって持ち家が魅力のあるものかどうか、もう一度考えて見て欲しいと思います。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 星座
    人間は生まれた星座によって生まれ持った性質や行動パターンが備わっています。 それは生きていく中で形…
  2. ノースサファリサッポロは北海道札幌市内にあるサファリパークです。「動物との触れ合い」をテーマにしてお…
  3. 洗濯物
    あなたは家事が得意ですか? 5分以内に自宅訪問があっても困らない素敵な方は、この記事を読む必要はあ…
  4. シンク
    毎日、私たちの健康の源となる食事が作られる場所は一番衛生的でなければいけません。 ですが食材を…
  5. 季節が変わると、イメチェンってしたくなりませんか? お部屋の模様替えやネイル、気分新たに、髪型だっ…
  6. ワキの臭いが気になる女性
    夏になり、気温が高くなってくると、汗をかく機会が増えてきますよね。 特に最近は節電などで、オフィス…
  7. 年間平均で、115日が雨といわれる雨降り日本。 なかでも梅雨の時期の憂鬱。気が滅入る日もあるけれど…
  8. 脱毛
    カミソリで剃ったり抜いたりしても不満なのでエステ脱毛を考えました。 しかしインターネットを検索して…
  9. 焼きそば
    これからの大型連休、もうご予定はたてましたか?旅行に行かれる方も多いと思います。 今回は旅先で手軽…
  10. 東京という町が経済都市であるならば、京都は日本の文化都市。年間5162万人(2013年)外国人観光客…

カテゴリー

ページ上部へ戻る