こんなにも種類があるの?世界の「病人食」

  • 2017/2/20

日本で風邪をひいたときに食べる「病人食」といえば、おかゆやおじやですよね。風邪の時は温かく消化に良いものを食べたいものです。では、日本とは食文化の違う海外ではどのような食べ物や飲み物が病人食として一般的なのでしょうか?家庭によってもちろん様々なメニューがありますが、その一部を紹介していきます。

□アメリカ
アメリカではチキンヌードルスープが一般的です。コンソメのような優しいスープに人参やセロリ、鶏肉、細かく切ったロングパスタやマカロニを入れて作ります。


(画像出典:https://goo.gl/n0cBYt)

□韓国
お隣韓国でもJukという日本のおかゆのようなお米料理を食べます。野菜、鶏肉、魚介類やキムチを乗せることもあります。


(画像出典:https://goo.gl/83IzGu)

□中国
漢方の国、中国!こちらでは鶏肉と生姜のスープを食べます。漢方にも使われるターメリックや唐辛子などのスパイスを加えます。


(画像出典:https://goo.gl/NcoqwH)

□イタリア
パスタの国イタリア!風邪の時にパスタはさすがに・・・と思いきや、やはりパスタを食べます。その名もパスタビアンコ。パスタにオリーブオイル、バター、パルメザンチーズをからめただけのシンプルなまさに白い(ビアンコ)パスタです。


(画像出典:https://goo.gl/8djgna)

□インド
カレーを代表とするインド料理はたくさんのスパイスを使います。その中でもターメリックはカレーの色、味に欠かせないだけでなく、ドリンクにも使われます。ターメリックミルクまたはゴールデンミルクは、温めた牛乳にターメリック、シナモン、はちみつ、コショウ等を入れて飲みます。ターメリックには抗炎症作用や抗菌作用もあるそうです。


(画像出典:https://goo.gl/KaQTXA)

□ペルー
ペルーでは咳を伴う風邪の場合、オニオンシロップをつくります。切った玉ねぎに砂糖をかけて一晩置くだけの簡単なレシピです。味はちょっと想像できませんが・・・。


(画像出典:https://goo.gl/22dLNE)

□トルコ
トルコでは様々なお茶が風邪の症状を和らげる家庭療法として浸透しています。ミントティー、レモンティー、オレガノティーなどがよく飲まれます。


(画像出典:https://goo.gl/8MXpoF)

世界の様々な病人食を紹介しました。日本のおかゆとは違うものの、どれも体を温めたり、風邪の症状を緩和する効果の期待できる材料を使ったものです。おかゆに飽きてしまったら世界の病人食も是非試してみてください。レパートリーが増えて喜ばれるかもしれません。

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. 年間平均で、115日が雨といわれる雨降り日本。 なかでも梅雨の時期の憂鬱。気が滅入る日もあるけれど…
  2. 家で映画を見るカップル
    雨を題材にした映画は数多あります。 忘れ難い余韻を残す、雨、の映画たち。 アクティブな毎日を…
  3. 金閣寺
    今年のシルバーウィーク、カップルで旅行を計画している人もいるのではないでしょうか?海外も人気ですが、…
  4. プチ断食で健康的な女性
    「三食しっかり食べないと病気になる」という、意見もあれば、むしろ「食べないことが健康の秘訣」と提案す…
  5. 手相
    よくメディアなどでも取り上げられる手相占いですが、皆さんは実際に手相を見てもらったことってありますか…
  6. 入浴剤
    毎日の入浴を少しでも楽しい時間にするためにお気に入りの入浴剤を使うのは、心躍りますよね!! 今回は…
  7. なんだか、自分はいつも同じパターンで失敗しているとか、どうして同じような恋愛しかできないんだろうって…
  8. 一人暮らしを始めたら自分でお金の管理をしなくてはいけませんよね。 でも、「家計簿なんかオバサン臭い…
  9. パンケーキ
    ○ふわふわ派?しっとり派? 根強い人気のパンケーキ。専門店も多くありますが、お家でも簡単に美味しい…
  10. ワンランク上のバーベキュー
    寒い冬が終わればアウトドアシーズンの到来です。春先の4月末から夏場の8月末にかけてはやっぱりバーベキ…

カテゴリー

ページ上部へ戻る