家事の困ったを解決! タオルのしつこい臭いをとる方法は?

  • 2015/6/16

タオルのイヤな臭いに困っていませんか?

毎日家事をしていると、タオルがだんだん雑巾のような臭いになっていきますよね。
タオルにかぎらず布は一度臭いがついてしまうと、ふつうに洗濯しただけではその臭いを消すことができません。

なんとかならないものでしょうか?

 

【解決法1】漂白剤を使う

タオルの雑巾のような臭いとるためには、まず酸素系漂白剤を使うことが考えられます。

酸素系漂白剤とは過炭酸ナトリウムを主成分にしている漂白剤で花王のワイドハイターがよく知られています。
ワイドハイターには液体タイプと粉末タイプがありますが、粉末タイプのほうが、効果が高いようです。

ファスナーやホックなど金属製のものがついていると使えないので、洋服に使うには注意が必要です。
デリケートな衣類や大切なものは使用を避けたほうがよさそうですが、タオルなら問題ないという方が多いと思います。

使い方は簡単で、
・1 洗濯機で使う
・2 浸け置きする
のふたつです。

洗濯機で使う場合は、通常の洗濯用洗剤と一緒に洗濯機に入れて使います。
浸け置きの場合は水かぬるま湯にワイドハイターを入れ、30分浸けた後に洗濯します。

 

【解決法2】煮沸する

タオルの雑巾のような臭いの正体は、繁殖した雑菌ですので、高温にさらして死滅させてしまえば臭いは消えます。

方法は2つあって、
・1 鍋で煮沸する
・2 給湯器で煮沸する

煮沸といっても100度のお湯につける必要はありません。50度以上になれば効果があるようなので、50度以上に出来る給湯器があるなら、給湯器で煮沸するのが簡単です。
お風呂でバケツや湯船に臭うタオルを入れ、高温の湯を注いで煮ます。

鍋で煮沸する場合、バスタオルなどの大型のものは入る鍋がないと思います。
フキンやハンドタオルくらいなら、大きめの鍋で煮沸できます。とくにフキンのような常に湿らされていて雑菌の温床になっているものは沸騰した鍋に入れてグツグツ煮てあげるとよいでしょう。

鍋で煮沸する場合、アルミの鍋は注意が必要です。アルミはアルカリに弱いため、アルカリ性の洗剤を入れて煮ると腐食する恐れがあります。

煮沸する場合、火傷にはくれぐれも気をつけなければいけません。
間違っても熱い湯に手を突っ込んだりしないようにしてください。

 

【解決法3】台所用の漂白剤を使う

これは最後の手段と言ってもいいでしょう。
色のあるタオルは色落ちするかもしれません。

花王のキッチンハイターは用途におしぼりやふきんの除菌とありますので、タオルにも使えます。
花王のホームページによれば、除菌の場合は浸け置き2分、漂白するなら浸け置き30分となっています。

キッチンハイターは塩素系漂白剤で次亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウムというアルカリ性の強い成分が入っているので、金属の容器は腐食のおそれがあるので用いないほうがよいです。
使用するときは必ず手袋をして、できればマスクもします。

 

【解決法4】買い換える

ハイターでもダメなら、買い換えるしかないでしょう。

タオルは濡れたまま放置しないというのが基本ですが、なかなか難しいものです。洗濯後にいつも天日干しできるのならいいですが、それが難しく、どうしても部屋干しが多くなってしまうなら、タオルは消耗品と割り切ったほうがいいかもしれません。

ネット通販で安いタオルセットが売っているので、臭くなったらすぐに捨てる覚悟で使えば時間と手間の節約にもなります。

どうしても臭いタオルがいやなら、この手段しかないですね。

花王のウェブサイト → http://www.kao.com/jp/
ワイドハイターのページ(花王) → http://www.kao.com/jp/widehaiter/index.html
ハイターのページ(花王) → http://www.kao.com/jp/haiter/index.html

関連記事

ライター体験レポート

  1. ●高濃度に配合された噂の商品「メディキュアプラセンタドリンク」を購入してみた! 年齢とともに肌トラ…
  2. 肌トラブルを解決してくれる新しい発想の「バブルジェル」 25歳を過ぎてから化粧のノリが悪くなり、旦…

おすすめ記事

  1. ジェルネイルってサロンでしてもらうと値段も高いし定期的に通う必要が出てきますよね。 だったらお手頃…
  2. 特選お土産
    ゴールデンウィークは、観光や帰省で地方へ出かけることが多い時期です。休み明けに職場や学校でお土産を渡…
  3. 冷凍技術の進化のおかげで最近の冷凍食品のクオリティはますます上がっています。 これを上手く活用しな…
  4. AB型
    血液型によって性格が違うこと知っていましたか? 今回は【AB型人間血液型説明書】のご紹介を致します…
  5. 書道
    “美文字”という言葉は、もはや定着してきたこの頃ですが、なかなかきれいな文字って書けないものです。 …
  6. レストランで「ワインでも飲もうか」という流れになり、ワインリストを手渡されたとして。 美味しくて料…
  7. 出雲大社
    東京の千代田区にある平将門首塚のタタリって、都市伝説として聞いたことありますよね。明治時代は大蔵省敷…
  8. 鶴岡市立加茂水族館は山形県鶴岡市にある市営の水族館です。クラゲの展示に力を入れており、新たに「クラゲ…
  9. 美術館
    京都と大阪の境目・大山崎を阪急電車で通ると、天下分け目の戦いで有名な天王山を見ることができます。 …
  10. メイク用品
    この時期はメイク用品にも新たな彩りが加わる季節ですね。 可憐なピンクや夏を先取りしたような鮮やかな…

カテゴリー

ページ上部へ戻る